aboutsummaryrefslogtreecommitdiffstats
path: root/docs/mcc-help
diff options
context:
space:
mode:
authorYuri Chornoivan <yurchor@ukr.net>2017-10-30 21:11:00 +0200
committerYuri Chornoivan <yurchor@ukr.net>2017-10-30 21:11:00 +0200
commit286e6ff255b0799959a35caa4c399d03bc537213 (patch)
tree2886c3461e57d92ce92c3c73b7b4ce4cb19ad7c7 /docs/mcc-help
parentcedfbf8314a9e91cb6350e4174fa8602fa7cac30 (diff)
downloadtools-286e6ff255b0799959a35caa4c399d03bc537213.tar
tools-286e6ff255b0799959a35caa4c399d03bc537213.tar.gz
tools-286e6ff255b0799959a35caa4c399d03bc537213.tar.bz2
tools-286e6ff255b0799959a35caa4c399d03bc537213.tar.xz
tools-286e6ff255b0799959a35caa4c399d03bc537213.zip
Update Japanese translation
Diffstat (limited to 'docs/mcc-help')
-rw-r--r--docs/mcc-help/ja.po247
-rw-r--r--docs/mcc-help/ja/diskdrake--dav.xml2
-rw-r--r--docs/mcc-help/ja/drakconnect.xml126
-rw-r--r--docs/mcc-help/ja/drakconsole.xml13
-rw-r--r--docs/mcc-help/ja/drakdisk.xml59
-rw-r--r--docs/mcc-help/ja/drakedm.xml14
-rw-r--r--docs/mcc-help/ja/drakfirewall.xml69
-rw-r--r--docs/mcc-help/ja/drakfont.xml6
8 files changed, 307 insertions, 229 deletions
diff --git a/docs/mcc-help/ja.po b/docs/mcc-help/ja.po
index ce6777e7..a6084b07 100644
--- a/docs/mcc-help/ja.po
+++ b/docs/mcc-help/ja.po
@@ -10,7 +10,7 @@ msgstr ""
"Project-Id-Version: Mageia\n"
"Report-Msgid-Bugs-To: doc-discuss@ml.mageia.org\n"
"POT-Creation-Date: 2017-06-23 13:57+0300\n"
-"PO-Revision-Date: 2017-10-17 13:31+0000\n"
+"PO-Revision-Date: 2017-10-30 16:09+0000\n"
"Last-Translator: Masanori Kakura <kakurasan@gmail.com>\n"
"Language-Team: Japanese (http://www.transifex.com/MageiaLinux/mageia/"
"language/ja/)\n"
@@ -23,7 +23,7 @@ msgstr ""
#. type: Content of: <section><info><title>
#: en/diskdrake--dav.xml:11
msgid "Access WebDAV shared drives and directories"
-msgstr "WebDAV 共有ドライブ/ディレクトリにアクセス"
+msgstr "WebDAV 共有ドライブ/ディレクトリにアクセスする"
#. type: Content of: <section><info><subtitle>
#: en/diskdrake--dav.xml:14
@@ -1817,7 +1817,7 @@ msgstr ""
msgid ""
"At this point, the choice is given between an automatic or a manual IP "
"address."
-msgstr "ここでの選択肢は IP アドレスが自動か手動かとなります。"
+msgstr "ここでは、IP アドレスが自動か手動かを選択します。"
#. type: Content of: <section><section><orderedlist><listitem><para>
#: en/drakconnect.xml:44 en/drakconnect.xml:187 en/drakconnect.xml:557
@@ -1837,16 +1837,16 @@ msgid ""
"have such a function and if you're setting up your PC to get an IP address "
"from a domestic ADSL router, it is unlikely."
msgstr ""
-"<emphasis>イーサネット/IP の設定</emphasis>: DNS サーバが DHCP サーバによって"
-"指定されるか手動で指定する場合に以下で説明されている通りに選択する必要があり"
-"ます。最後の場合では、DNS サーバ群の IP アドレスが設定されている必要がありま"
-"す。ここでは、このコンピュータのホスト名を指定することができます。ホスト名が"
-"指定されない場合、既定では <literal>localhost.localdomain</literal> という名"
-"前が付けられます。ホスト名は、<emphasis>ホスト名を DHCP サーバから割り当てる"
-"</emphasis>オプションを付けて DHCP サーバから割り当てることもできます。すべて"
-"の DHCP サーバがこのような機能を持っているわけではなく、家庭の ADSL ルータか"
-"ら IP アドレスを取得するためにお使いの PC を設定しているのであれば、これがで"
-"きる可能性は低いでしょう。"
+"<emphasis>イーサネット/IP の設定</emphasis>: DNS サーバ群が DHCP サーバによっ"
+"て指定されるか手動で指定する場合に以下で説明されている通りに選択する必要があ"
+"ります。最後の場合では、DNS サーバ群の IP アドレスが設定されている必要があり"
+"ます。ここでは、このコンピュータのホスト名を指定することができます。ホスト名"
+"が指定されない場合、既定では <literal>localhost.localdomain</literal> という"
+"名前が付けられます。ホスト名は、<emphasis>ホスト名を DHCP サーバから割り当て"
+"る</emphasis>オプションを付けて DHCP サーバから割り当てることもできます。すべ"
+"ての DHCP サーバがこのような機能を持っているわけではなく、家庭の ADSL ルータ"
+"から IP アドレスを取得するためにお使いの PC を設定しているのであれば、これが"
+"できる可能性は低いでしょう。"
#. type: Attribute 'fileref' of: <section><section><orderedlist><listitem><orderedlist><listitem><mediaobject><imageobject><imagedata>
#: en/drakconnect.xml:62
@@ -1932,7 +1932,7 @@ msgid ""
msgstr ""
"住宅のネットワークでは、IP アドレスは通常 <emphasis>192.168.x.x</emphasis> の"
"ようになり、ネット マスクは <emphasis>255.255.255.0</emphasis> で、ゲートウェ"
-"イや DNS サーバはお使いのプロバイダのウェブ サイトから得られます。"
+"イや DNS サーバ群はお使いのプロバイダのウェブ サイトから得られます。"
#. type: Content of: <section><section><orderedlist><listitem><orderedlist><listitem><para>
#: en/drakconnect.xml:126
@@ -2018,13 +2018,13 @@ msgid ""
"have such a function and if you're setting up your PC to get an IP address "
"from a domestic ADSL router, it is unlikely."
msgstr ""
-"<emphasis>ケーブル/IP 設定</emphasis>: DNS サーバが DHCP サーバによって指定さ"
-"れるか手動で指定する場合に以下で説明されている通りに選択する必要があります。"
-"最後の場合では、DNS サーバ群の IP アドレスが設定されている必要があります。こ"
-"こでは、このコンピュータのホスト名を指定することができます。ホスト名が指定さ"
-"れない場合、既定では <literal>localhost.localdomain</literal> という名前が付"
-"けられます。ホスト名は、<emphasis>ホスト名を DHCP サーバから割り当てる</"
-"emphasis>オプションを付けて DHCP サーバから割り当てることもできます。すべて"
+"<emphasis>ケーブル/IP 設定</emphasis>: DNS サーバ群が DHCP サーバによって指定"
+"されるか手動で指定する場合に以下で説明されている通りに選択する必要がありま"
+"す。最後の場合では、DNS サーバ群の IP アドレスが設定されている必要がありま"
+"す。ここでは、このコンピュータのホスト名を指定することができます。ホスト名が"
+"指定されない場合、既定では <literal>localhost.localdomain</literal> という名"
+"前が付けられます。ホスト名は、<emphasis>ホスト名を DHCP サーバから割り当てる"
+"</emphasis>オプションを付けて DHCP サーバから割り当てることもできます。すべて"
"の DHCP サーバがこのような機能を持っているわけではなく、家庭の ADSL ルータか"
"ら IP アドレスを取得するためにお使いの PC を設定しているのであれば、これがで"
"きる可能性は低いでしょう。"
@@ -2037,10 +2037,10 @@ msgid ""
"is specified, the name <literal>localhost.localdomain</literal> is "
"attributed by default."
msgstr ""
-"<emphasis>ケーブル/IP 設定</emphasis>: 使用する DNS サーバを指定する必要があ"
-"ります。ここでは、このコンピュータのホスト名を指定することができます。ホスト"
-"名が指定されない場合、既定では <literal>localhost.localdomain</literal> とい"
-"う名前が付けられます。"
+"<emphasis>ケーブル/IP 設定</emphasis>: 使用する DNS サーバ群を指定する必要が"
+"あります。ここでは、このコンピュータのホスト名を指定することができます。ホス"
+"ト名が指定されない場合、既定では <literal>localhost.localdomain</literal> と"
+"いう名前が付けられます。"
#. type: Content of: <section><section><orderedlist><listitem><orderedlist><listitem><para>
#: en/drakconnect.xml:263
@@ -2198,8 +2198,8 @@ msgid ""
msgstr ""
"プロバイダの一覧が提示され、国ごとに分類されます。お使いのプロバイダを選択し"
"てください。一覧にない場合、<guilabel>該当なし</guilabel>オプションを選択して"
-"お使いのプロバイダが提供するオプションを入力します。そしてパラメータを求めら"
-"れます:"
+"お使いのプロバイダが提供するオプションを入力します。次にパラメータを求められ"
+"ます:"
#. type: Content of: <section><section><para><orderedlist><listitem><itemizedlist><listitem><para>
#: en/drakconnect.xml:402
@@ -2291,7 +2291,8 @@ msgstr ""
msgid ""
"At this step, the choice is given between the different access points that "
"the card has detected."
-msgstr "この段階では、選択肢はカードが検出した異なるアクセス ポイントです。"
+msgstr ""
+"この段階では、カードが検出した異なるアクセス ポイントのいずれかを選択します。"
#. type: Content of: <section><section><orderedlist><listitem><para>
#: en/drakconnect.xml:480
@@ -2369,13 +2370,14 @@ msgstr "暗号化鍵"
#: en/drakconnect.xml:545
msgid "It is generally provided with the hardware which give the access point."
msgstr ""
+"これは通常アクセス ポイントを提供するハードウェアとともに提供されます。"
#. type: Content of: <section><section><orderedlist><listitem><para>
#: en/drakconnect.xml:552
msgid ""
"At this step, the choice is given between an automatic IP address or a "
"manual IP address."
-msgstr ""
+msgstr "この段階では、IP アドレスが自動か手動かを選択します。"
#. type: Content of: <section><section><orderedlist><listitem><orderedlist><listitem><para>
#: en/drakconnect.xml:561
@@ -2388,11 +2390,18 @@ msgid ""
"provided by the DHCP server with the option <emphasis>Assign host name from "
"DHCP server</emphasis>"
msgstr ""
+"<emphasis>IP の設定</emphasis>: DNS サーバ群が DHCP サーバによって指定される"
+"か手動で指定する場合に以下で説明されている通りに選択する必要があります。最後"
+"の場合では、DNS サーバ群の IP アドレスが設定されている必要があります。ここで"
+"は、このコンピュータのホスト名を指定することができます。ホスト名が指定されな"
+"い場合、既定では localhost.localdomain という名前が付けられます。ホスト名は、"
+"<emphasis>ホスト名を DHCP サーバから割り当てる</emphasis>オプションを付けて "
+"DHCP サーバから割り当てることもできます。"
#. type: Content of: <section><section><orderedlist><listitem><orderedlist><listitem><itemizedlist><listitem><para>
#: en/drakconnect.xml:589
msgid "Get YP server from DHCP (checked by default): specify the NIS servers"
-msgstr ""
+msgstr "DHCP から YP サーバを取得 (既定でチェック済み): NIS サーバ群を指定"
#. type: Content of: <section><section><orderedlist><listitem><orderedlist><listitem><para>
#: en/drakconnect.xml:608
@@ -2400,6 +2409,8 @@ msgid ""
"After accepting the configuration the step, which is common to all "
"connection configurations, is explained: <xref linkend=\"drakconnect-end\"/>"
msgstr ""
+"設定を受け入れた後、すべての接続設定に共通の最後の段階が説明されています: "
+"<xref linkend=\"drakconnect-end\"/>"
#. type: Content of: <section><section><orderedlist><listitem><orderedlist><listitem><para>
#: en/drakconnect.xml:619
@@ -2408,6 +2419,10 @@ msgid ""
"HOSTNAME of the computer can be specified here. If no HOSTNAME is specified, "
"the name <literal>localhost.localdomain</literal> is attributed by default."
msgstr ""
+"<emphasis>IP の設定</emphasis>: DNS サーバ群を指定する必要があります。ここで"
+"は、このコンピュータのホスト名を指定することができます。ホスト名が指定されな"
+"い場合、既定では <literal>localhost.localdomain</literal> という名前が付けら"
+"れます。"
#. type: Content of: <section><section><orderedlist><listitem><orderedlist><listitem><para>
#: en/drakconnect.xml:625
@@ -2417,6 +2432,9 @@ msgid ""
"emphasis>, and the Gateway and DNS servers are available from your providers "
"website."
msgstr ""
+"住宅のネットワークでは、IP アドレスは常に <emphasis>192.168.x.x</emphasis> の"
+"ようになり、ネット マスクは <emphasis>255.255.255.0</emphasis> で、ゲートウェ"
+"イや DNS サーバ群はお使いのプロバイダのウェブ サイトから得られます。"
#. type: Content of: <section><section><orderedlist><listitem><orderedlist><listitem><para>
#: en/drakconnect.xml:630
@@ -2425,11 +2443,14 @@ msgid ""
"emphasis>. It must seem to your hostname without the first name, before the "
"period."
msgstr ""
+"上級設定では、<emphasis>検索ドメイン</emphasis>を設定できます。これはお使いの"
+"ホスト名の最初の名前、ピリオドより前の部分を除いた形にならなければなりませ"
+"ん。"
#. type: Content of: <section><section><title>
#: en/drakconnect.xml:644
msgid "A new GPRS/Edge/3G connection"
-msgstr ""
+msgstr "新しい GPRS/Edge/3G 接続"
#. type: Content of: <section><section><para><orderedlist><listitem><para>
#: en/drakconnect.xml:648
@@ -2437,11 +2458,13 @@ msgid ""
"If the tool detects wireless interfaces, it offers to select one and to "
"configure it."
msgstr ""
+"このツールが無線インターフェースを検出した場合、一つを選択して設定するよう提"
+"案します。"
#. type: Content of: <section><section><para><orderedlist><listitem><para>
#: en/drakconnect.xml:653
msgid "The PIN is asked. Leave empty if the PIN is not required."
-msgstr ""
+msgstr "PIN を訊かれます。PIN が必要ない場合は空のままにしてください。"
#. type: Content of: <section><section><para><orderedlist><listitem><para>
#: en/drakconnect.xml:658
@@ -2449,11 +2472,13 @@ msgid ""
"The wizard asks for network. If it is not detected, select the option "
"<guilabel>Unlisted</guilabel>."
msgstr ""
+"このウィザードはネットワークを探します。検出されない場合、<guilabel>該当なし"
+"</guilabel>オプションを選択してください。"
#. type: Content of: <section><section><para><orderedlist><listitem><para>
#: en/drakconnect.xml:670
msgid "Provide access settings"
-msgstr ""
+msgstr "アクセス設定を提供する"
#. type: Content of: <section><section><para><orderedlist><listitem><itemizedlist><listitem><para>
#: en/drakconnect.xml:674
@@ -2463,12 +2488,12 @@ msgstr "アクセス ポイント名"
#. type: Content of: <section><section><title>
#: en/drakconnect.xml:694
msgid "A new Bluetooth Dial-Up Networking connection"
-msgstr ""
+msgstr "新しい Bluetooth ダイヤル アップ ネットワーキング接続"
#. type: Content of: <section><section><title>
#: en/drakconnect.xml:702
msgid "A new Analog telephone modem connection (POTS)"
-msgstr ""
+msgstr "新しいアナログ電話モデム接続 (POTS)"
#. type: Content of: <section><section><orderedlist><listitem><itemizedlist><listitem><para>
#: en/drakconnect.xml:710
@@ -2478,12 +2503,12 @@ msgstr "手動選択"
#. type: Content of: <section><section><orderedlist><listitem><itemizedlist><listitem><para>
#: en/drakconnect.xml:714
msgid "Detected hardware, if any."
-msgstr ""
+msgstr "存在する場合、検出済みのハードウェア"
#. type: Content of: <section><section><orderedlist><listitem><para>
#: en/drakconnect.xml:720
msgid "A list of ports is proposed. Select your port."
-msgstr ""
+msgstr "ポートの一覧が提示されます。お使いのポートを選択してください。"
#. type: Content of: <section><section><orderedlist><listitem><para>
#: en/drakconnect.xml:724
@@ -2491,6 +2516,8 @@ msgid ""
"If not yet installed, it will be suggested that you install the package "
"<emphasis>kppp-provider</emphasis>."
msgstr ""
+"未インストールの場合、パッケージ <emphasis>kppp-provider</emphasis> のインス"
+"トールが提案されます。"
#. type: Content of: <section><section><orderedlist><listitem><para>
#: en/drakconnect.xml:729
@@ -2500,31 +2527,35 @@ msgid ""
"guilabel> and then enter the options your provider gave. Then it is asked "
"for Dialup options:"
msgstr ""
+"プロバイダの一覧が提示され、国ごとに分類されます。お使いのプロバイダを選択し"
+"てください。一覧にない場合、<guilabel>該当なし</guilabel>オプションを選択して"
+"お使いのプロバイダが提供するオプションを入力します。次にダイヤル アップのオプ"
+"ションを求められます:"
#. type: Content of: <section><section><orderedlist><listitem><itemizedlist><listitem><para>
#: en/drakconnect.xml:736
msgid "<emphasis>Connection name</emphasis>"
-msgstr ""
+msgstr "<emphasis>接続名</emphasis>"
#. type: Content of: <section><section><orderedlist><listitem><itemizedlist><listitem><para>
#: en/drakconnect.xml:740
msgid "<emphasis>Phone number</emphasis>"
-msgstr ""
+msgstr "<emphasis>電話番号</emphasis>"
#. type: Content of: <section><section><orderedlist><listitem><itemizedlist><listitem><para>
#: en/drakconnect.xml:744
msgid "<emphasis>Login ID</emphasis>"
-msgstr ""
+msgstr "<emphasis>ログイン ID</emphasis>"
#. type: Content of: <section><section><orderedlist><listitem><itemizedlist><listitem><para>
#: en/drakconnect.xml:748
msgid "<emphasis>Password</emphasis>"
-msgstr ""
+msgstr "<emphasis>パスワード</emphasis>"
#. type: Content of: <section><section><orderedlist><listitem><itemizedlist><listitem><para>
#: en/drakconnect.xml:752
msgid "<emphasis>Authentication</emphasis>, choose between:"
-msgstr ""
+msgstr "<emphasis>認証</emphasis>、以下から選択:"
#. type: Content of: <section><section><orderedlist><listitem><itemizedlist><listitem><itemizedlist><listitem><para>
#: en/drakconnect.xml:756
@@ -2554,33 +2585,35 @@ msgstr "CHAP"
#. type: Content of: <section><section><title>
#: en/drakconnect.xml:786
msgid "Ending the configuration"
-msgstr ""
+msgstr "設定の終了"
#. type: Content of: <section><section><para>
#: en/drakconnect.xml:788
msgid "In the next step, you can specify:"
-msgstr ""
+msgstr "次の段階では、以下を指定できます:"
#. type: Content of: <section><section><itemizedlist><listitem><para>
#: en/drakconnect.xml:792
msgid "<emphasis>Allow users to manage the connection</emphasis>"
-msgstr ""
+msgstr "<emphasis>ユーザに接続の管理を許可</emphasis>"
#. type: Content of: <section><section><itemizedlist><listitem><para>
#: en/drakconnect.xml:796
msgid "<emphasis>Start the connection at boot</emphasis>"
-msgstr ""
+msgstr "<emphasis>起動時に接続を開始</emphasis>"
#. type: Content of: <section><section><itemizedlist><listitem><para>
#: en/drakconnect.xml:800
msgid "<emphasis>Enable traffic accounting</emphasis>"
-msgstr ""
+msgstr "<emphasis>トラフィック アカウンティングを有効にする</emphasis>"
#. type: Content of: <section><section><itemizedlist><listitem><para>
#: en/drakconnect.xml:804
msgid ""
"<emphasis>Allow interface to be controlled by Network Manager</emphasis>"
msgstr ""
+"<emphasis>インターフェースをネットワーク マネージャによって制御可能にする</"
+"emphasis>"
#. type: Content of: <section><section><itemizedlist><listitem><para>
#: en/drakconnect.xml:809
@@ -2589,16 +2622,19 @@ msgid ""
"access point roaming</emphasis> which give the possibility to switch "
"automatically between access point according to the signal strength."
msgstr ""
+"無線接続の場合、<emphasis>アクセス ポイント ローミングを許可</emphasis>ボック"
+"スが追加され、シグナルの強度によって自動的にアクセス ポイントを切り替えること"
+"を可能にします。"
#. type: Content of: <section><section><para>
#: en/drakconnect.xml:816
msgid "With the advanced button, you can specify:"
-msgstr ""
+msgstr "上級ボタンでは、以下を指定できます:"
#. type: Content of: <section><section><itemizedlist><listitem><para>
#: en/drakconnect.xml:820
msgid "Metric (10 by default)"
-msgstr ""
+msgstr "メトリック (既定値は 10)"
#. type: Content of: <section><section><itemizedlist><listitem><para>
#: en/drakconnect.xml:824
@@ -2608,7 +2644,7 @@ msgstr "MTU"
#. type: Content of: <section><section><itemizedlist><listitem><para>
#: en/drakconnect.xml:828
msgid "Network Hotplugging"
-msgstr "Network Hotplugging"
+msgstr "ネットワーク ホットプラギング"
#. type: Content of: <section><section><itemizedlist><listitem><para>
#: en/drakconnect.xml:832
@@ -2620,7 +2656,7 @@ msgstr "IPv6 to IPv4 トンネルを有効にする"
msgid ""
"The last step allows you to specify if the connection is to start "
"immediately or not."
-msgstr ""
+msgstr "最後の段階では、接続をすぐに開始するかどうかを指定できます。"
#. type: Attribute 'fileref' of: <section><section><mediaobject><imageobject><imagedata>
#: en/drakconnect.xml:841
@@ -2630,12 +2666,12 @@ msgstr "drakconnect9.png"
#. type: Content of: <section><info><title>
#: en/drakconsole.xml:3
msgid "Open a console as administrator"
-msgstr "管理者権限でコンソールを開く"
+msgstr "管理者として端末を開く"
#. type: Content of: <section><info><subtitle>
#: en/drakconsole.xml:5
msgid "drakconsole"
-msgstr ""
+msgstr "drakconsole"
#. type: Attribute 'fileref' of: <section><mediaobject><imageobject><imagedata>
#: en/drakconsole.xml:10
@@ -2648,6 +2684,8 @@ msgid ""
"You can start this tool from the command line, by typing <emphasis role="
"\"bold\">drakconsole</emphasis> as root."
msgstr ""
+"このツールはコマンド ラインから開始でき、<emphasis role=\"bold"
+"\">drakconsole</emphasis> を root として入力します。"
#. type: Content of: <section><para>
#: en/drakconsole.xml:14
@@ -2656,16 +2694,18 @@ msgid ""
"console which is directly opened as root. We do not think that you need more "
"information about that."
msgstr ""
+"このツール<placeholder type=\"footnote\" id=\"0\"/> では root として直接端末"
+"を開くことができます。それ以上の情報は必要ないでしょう。"
#. type: Content of: <section><info><title>
#: en/drakdisk.xml:5
msgid "Manage disk partitions"
-msgstr "ディスクパーティションを管理"
+msgstr "ディスク パーティションを管理する"
#. type: Content of: <section><info><subtitle>
#: en/drakdisk.xml:7
msgid "drakdisk or diskdrake"
-msgstr ""
+msgstr "drakdisk もしくは diskdrake"
#. type: Attribute 'fileref' of: <section><mediaobject><imageobject><imagedata>
#: en/drakdisk.xml:12
@@ -2679,6 +2719,9 @@ msgid ""
"\"bold\">drakdisk</emphasis> or <emphasis role=\"bold\">diskdrake</emphasis> "
"as root."
msgstr ""
+"このツールはコマンド ラインから開始でき、<emphasis role=\"bold\">drakdisk</"
+"emphasis> もしくは <emphasis role=\"bold\">diskdrake</emphasis> を root とし"
+"て入力します。"
#. type: Content of: <section><warning><para>
#: en/drakdisk.xml:17
@@ -2689,6 +2732,12 @@ msgid ""
"see the screen above on top of the tool screen. Click on <emphasis>Exit</"
"emphasis> if you're not sure you want to continue."
msgstr ""
+"このツール<placeholder type=\"footnote\" id=\"0\"/> は非常に強力で、ほんの小"
+"さな操作ミスをしたり猫がお使いのキーボードの上で飛び跳ねたりするとパーティ"
+"ション上のすべてのデータを失うことにつながる可能性があり、ハード ディスク全体"
+"を削除することすらあります。そのため、上記の画面がこのツールの画面の手前に表"
+"示されます。続行したいかはっきりしなければ<emphasis>終了</emphasis>をクリック"
+"してください。"
#. type: Content of: <section><para>
#: en/drakdisk.xml:27
@@ -2696,6 +2745,8 @@ msgid ""
"If you have more than one hard disk, you can switch to the hard disk you "
"want to work on by selecting the correct tab (sda, sdb, sdc etc)."
msgstr ""
+"複数のハード ディスクをお使いの場合、適切なタブ (sda, sdb, sdc など) を選択す"
+"ることで作業したいハード ディスクに切り替えることができます。"
#. type: Attribute 'fileref' of: <section><mediaobject><imageobject><imagedata>
#: en/drakdisk.xml:32
@@ -2712,6 +2763,13 @@ msgid ""
"guibutton></emphasis> button at the bottom is to erase the complete disk, "
"the other buttons become visible on the right after you click on a partition."
msgstr ""
+"ハード ディスクを好みに合わせて調整するために、たくさんの操作から選択すること"
+"ができます。ハード ディスク全体を消去したり、パーティションを分割もしくは結合"
+"したり、それらのサイズを変更したり、ファイル システムを変更したり、フォーマッ"
+"トを行ったり、パーティションの中身を見たり: すべて行うことができます。底部の"
+"<emphasis><guibutton>すべてをクリア</guibutton></emphasis>ボタンはディスク全"
+"体を消すためのもので、それ以外のボタンはパーティションをクリックした後で右側"
+"に見えるようになります。"
#. type: Content of: <section><note><para>
#: en/drakdisk.xml:47
@@ -2720,6 +2778,9 @@ msgid ""
"System Partition\" and mounted on /boot/EFI. Never delete it, because it "
"contains all your different operating systems bootloaders."
msgstr ""
+"UEFI システムをお使いの場合、\"EFI システム パーティション\" と呼ばれる小さな"
+"パーティションが見え、/boot/EFI にマウントされます。これはお使いの異なるオペ"
+"レーティング システムのブート ローダを含んでいるため、削除しないでください。"
#. type: Content of: <section><para>
#: en/drakdisk.xml:52
@@ -2728,11 +2789,14 @@ msgid ""
"choose to resize, format or delete it. To be able to do that the partition "
"must be unmounted first."
msgstr ""
+"選択したパーティションが下の例のようにマウントされている場合、サイズ変更, "
+"フォーマット, 削除は行えません。これを行えるようにするには先にパーティション"
+"をマウント解除しなければなりません。"
#. type: Content of: <section><para>
#: en/drakdisk.xml:56
msgid "It is only possible to resize a partition on its right side"
-msgstr ""
+msgstr "パーティションのサイズ変更は右側にしか行えません"
#. type: Content of: <section><para>
#: en/drakdisk.xml:58
@@ -2742,11 +2806,15 @@ msgid ""
"<guibutton role=\"bold\">Create</guibutton> appears when a disk empty part "
"is selected"
msgstr ""
+"パーティションの種類を変更する (例えば ext3 を ext4 にする) にはそのパーティ"
+"ションを削除後に新しい種類でパーティションを作り直す必要があります。"
+"<guibutton role=\"bold\">作成</guibutton>ボタンはディスクの空の部分が選択され"
+"ているときに現れます。"
#. type: Content of: <section><para>
#: en/drakdisk.xml:63
msgid "You can choose a mount point that doesn't exist, it will be created."
-msgstr ""
+msgstr "存在しないマウント ポイントを選択することができ、作成されます。"
#. type: Attribute 'fileref' of: <section><mediaobject><imageobject><imagedata>
#: en/drakdisk.xml:68
@@ -2760,6 +2828,9 @@ msgid ""
"gives some extra available actions, like labeling the partition, as can be "
"seen in the screenshot below."
msgstr ""
+"<emphasis><guibutton>上級者モード</guibutton></emphasis>を選択すると、下のス"
+"クリーンショットから見ることができるように、パーティションのラベル付けのよう"
+"な幾つかの追加の操作が行えるようになります。"
#. type: Attribute 'fileref' of: <section><mediaobject><imageobject><imagedata>
#: en/drakdisk.xml:78
@@ -2769,12 +2840,12 @@ msgstr "drakdiskExpertUnmounted.png"
#. type: Content of: <section><info><title>
#: en/drakedm.xml:4
msgid "Set up display manager"
-msgstr "ディスプレイマネージャの設定"
+msgstr "ディスプレイ マネージャの設定"
#. type: Content of: <section><info><subtitle>
#: en/drakedm.xml:5
msgid "drakedm"
-msgstr ""
+msgstr "drakedm"
#. type: Attribute 'fileref' of: <section><mediaobject><imageobject><imagedata>
#: en/drakedm.xml:9
@@ -2787,6 +2858,8 @@ msgid ""
"You can start this tool from the command line, by typing <emphasis role="
"\"bold\">drakedm</emphasis> as root."
msgstr ""
+"このツールはコマンド ラインから開始でき、<emphasis role=\"bold\">drakedm</"
+"emphasis> を root として入力します。"
#. type: Content of: <section><para>
#: en/drakedm.xml:12
@@ -2795,6 +2868,9 @@ msgid ""
"manager to use to log into your desktop environment. Only the ones available "
"on your system will be shown."
msgstr ""
+"ここで<placeholder type=\"footnote\" id=\"0\"/> お使いのデスクトップ環境にロ"
+"グインするためにどのディスプレイ マネージャを使用するかを選択できます。お使い"
+"のシステムで利用可能な項目だけが表示されます。"
#. type: Content of: <section><para>
#: en/drakedm.xml:17
@@ -2803,16 +2879,19 @@ msgid ""
"However, there are differences in supported features, too. LXDM is a "
"lightweight display manager, SDDM and GDM have more extras."
msgstr ""
+"ほとんどのユーザはログイン画面の見た目の違いしか気づかないでしょう。しかしな"
+"がら、サポートされる機能にも違いがあります。LXDM は軽量なディスプレイ マネー"
+"ジャで、SDDM や GDM はより多くの機能があります。"
#. type: Content of: <section><info><title>
#: en/drakfirewall.xml:3
msgid "Set up your personal firewall"
-msgstr "個人用ファイアウォールの設定"
+msgstr "個人用ファイアウォールを設定する"
#. type: Content of: <section><info><subtitle>
#: en/drakfirewall.xml:5
msgid "drakfirewall"
-msgstr ""
+msgstr "drakfirewall"
#. type: Attribute 'fileref' of: <section><mediaobject><imageobject><imagedata>
#: en/drakfirewall.xml:10
@@ -2825,6 +2904,8 @@ msgid ""
"You can start this tool from the command line, by typing <emphasis role="
"\"bold\">drakfirewall</emphasis> as root."
msgstr ""
+"このツールはコマンド ラインから開始でき、<emphasis role=\"bold"
+"\">drakfirewall</emphasis> を root として入力します。"
#. type: Content of: <section><para>
#: en/drakfirewall.xml:14
@@ -2834,6 +2915,10 @@ msgid ""
"firewall\". It is the same tool in the first tab of \"Configure system "
"security, permissions and audit\"."
msgstr ""
+"このツール<placeholder type=\"footnote\" id=\"0\"/> は Mageia コントロール セ"
+"ンターのセキュリティ タブで見つかり、\"個人用ファイアウォールの設定\" と書か"
+"れています。これは \"システムのセキュリティ, パーミッション, 監査の設定\" の"
+"最初のタブにあるのと同じツールです。"
#. type: Content of: <section><para>
#: en/drakfirewall.xml:20
@@ -2845,6 +2930,12 @@ msgid ""
"<guilabel>Everything (no firewall)</guilabel> - unless you want to disable "
"the firewall, and only check the needed services."
msgstr ""
+"Mageia には基本的なファイアウォールが既定でインストールされています。すべての"
+"外部からの接続は許可されていなければブロックされます。上の最初の画面では、ど"
+"のサービスに対する外部からの接続の試行を受け入れるかを選択できます。セキュリ"
+"ティのためには - ファイアウォールを無効化したいのでなければ、最初のボックス "
+"- <guilabel>すべて (ファイアウォールなし)</guilabel> をチェックしないでくださ"
+"い。そして、必要なサービスだけをチェックしてください。"
#. type: Content of: <section><para>
#: en/drakfirewall.xml:27
@@ -2854,21 +2945,25 @@ msgid ""
"<guilabel>Other ports</guilabel>, enter the needed ports following these "
"examples :"
msgstr ""
+"開くポート番号を手動で入力することができます。<guibutton>上級</guibutton>をク"
+"リックすると新しいウィンドウが開きます。<guilabel>その他のポート</guilabel>の"
+"フィールドの中に、以下の例に従って必要なポートを入力します :"
#. type: Content of: <section><para>
#: en/drakfirewall.xml:32
msgid "80/tcp : open the port 80 tcp protocol"
-msgstr ""
+msgstr "80/tcp : tcp プロトコルのポート 80 を開く"
#. type: Content of: <section><para>
#: en/drakfirewall.xml:34
msgid "24000:24010/udp : open all the ports from 24000 to 24010 udp protocol"
msgstr ""
+"24000:24010/udp : udp プロトコルの 24000 から 24010 のすべてのポートを開く"
#. type: Content of: <section><para>
#: en/drakfirewall.xml:37
msgid "The listed ports should be separated by a space."
-msgstr ""
+msgstr "ポート番号を列挙する場合はスペースで区切ります。"
#. type: Content of: <section><para>
#: en/drakfirewall.xml:39
@@ -2876,6 +2971,9 @@ msgid ""
"If the box <guilabel>Log firewall messages in system logs</guilabel> is "
"checked, the firewall messages will be saved in system logs"
msgstr ""
+"<guilabel>システム ログにファイアウォールのメッセージを記録する</guilabel>の"
+"ボックスがチェックされている場合、ファイアウォールのメッセージはシステム ログ"
+"に保存されます。"
#. type: Attribute 'fileref' of: <section><mediaobject><imageobject><imagedata>
#: en/drakfirewall.xml:44
@@ -2889,6 +2987,9 @@ msgid ""
"it is completely possible to have nothing checked at all, it is even "
"recommended, it won't prevent you from connecting to the internet."
msgstr ""
+"特定のサービス (ウェブやメールのサーバ, ファイル共有など) を動かしていない場"
+"合、何もチェックしないということは可能で、これはむしろ推奨されます。これはあ"
+"なたがインターネットに接続することを妨げるものではありません。"
#. type: Content of: <section><para>
#: en/drakfirewall.xml:55
@@ -2902,11 +3003,20 @@ msgid ""
"below, there are two such boxes: SSH server and 80:150/tcp. Check them to be "
"warned each time a connection is attempted on those ports."
msgstr ""
+"次の画面は対話式ファイアウォールのオプションを扱います。少なくとも最初の"
+"<guilabel>対話式ファイアウォールを使う</guilabel>ボックスがチェックされている"
+"場合にこれらの機能は接続の試行を警告するようにできます。二番目のボックスを"
+"チェックするとポートがスキャンされたときに警告します (お使いのマシンに侵入し"
+"ようとしてどこかで失敗したのを見つけるため)。三番目以降の各ボックスはあなたが"
+"最初の二つの画面で開いたポートに対応しています; 下のスクリーンショットでは、"
+"そのようなボックスが二つあります: SSH server と 80:150/tcp です。これらを"
+"チェックすると、これらのポートの接続が試行されるたびに警告します。"
#. type: Content of: <section><para>
#: en/drakfirewall.xml:64
msgid "These warning are given by alert popups through the network applet."
msgstr ""
+"これらの警告はネットワーク アプレットを通して警告ポップアップで表示されます。"
#. type: Attribute 'fileref' of: <section><mediaobject><imageobject><imagedata>
#: en/drakfirewall.xml:69
@@ -2925,6 +3035,9 @@ msgid ""
"Internet and must be protected. Once the OK button is clicked, the necessary "
"packages are downloaded."
msgstr ""
+"最後の画面では、どのネットワーク インターフェースがインターネットに接続してい"
+"て保護されなければならないかを選択します。OK ボタンをクリックすると、必要な"
+"パッケージがダウンロードされます。"
#. type: Content of: <section><tip><para>
#: en/drakfirewall.xml:84
@@ -2932,16 +3045,18 @@ msgid ""
"If you don't know what to choose, have a look in MCC tab Network &amp; "
"Internet, icon Set up a new network interface."
msgstr ""
+"どれを選択するか分からない場合、MCC の ネットワーク タブ内を見てください。新"
+"しいネットワーク インターフェースを設定のアイコンです。"
#. type: Content of: <section><info><title>
#: en/drakfont.xml:3
msgid "Manage, add and remove fonts. Import Windows(TM) fonts"
-msgstr "フォントの管理・追加・削除と Windows® フォントのインポート"
+msgstr "フォントの管理, 追加, 削除と Windows(TM) フォントのインポート"
#. type: Content of: <section><info><subtitle>
#: en/drakfont.xml:6
msgid "drakfont"
-msgstr ""
+msgstr "drakfont"
#. type: Attribute 'fileref' of: <section><mediaobject><imageobject><imagedata>
#: en/drakfont.xml:11
@@ -2954,6 +3069,8 @@ msgid ""
"You can start this tool from the command line, by typing <emphasis role="
"\"bold\">drakfont</emphasis> as root."
msgstr ""
+"このツールはコマンド ラインから開始でき、<emphasis role=\"bold\">drakfont</"
+"emphasis> を root として入力します。"
#. type: Content of: <section><para>
#: en/drakfont.xml:15
diff --git a/docs/mcc-help/ja/diskdrake--dav.xml b/docs/mcc-help/ja/diskdrake--dav.xml
index b454dfd4..ec981bd8 100644
--- a/docs/mcc-help/ja/diskdrake--dav.xml
+++ b/docs/mcc-help/ja/diskdrake--dav.xml
@@ -8,7 +8,7 @@
xmlns:ns2="http://www.w3.org/1999/xlink"
xmlns:ns="http://docbook.org/ns/docbook">
<info>
- <title xml:id="diskdrake--dav-ti1">WebDAV 共有ドライブ/ディレクトリにアクセス</title>
+ <title xml:id="diskdrake--dav-ti1">WebDAV 共有ドライブ/ディレクトリにアクセスする</title>
<subtitle>diskdrake --dav</subtitle>
</info>
diff --git a/docs/mcc-help/ja/drakconnect.xml b/docs/mcc-help/ja/drakconnect.xml
index 71028eaf..cf217d77 100644
--- a/docs/mcc-help/ja/drakconnect.xml
+++ b/docs/mcc-help/ja/drakconnect.xml
@@ -32,7 +32,7 @@
</listitem>
<listitem>
- <para>ここでの選択肢は IP アドレスが自動か手動かとなります。</para>
+ <para>ここでは、IP アドレスが自動か手動かを選択します。</para>
</listitem>
<listitem>
@@ -40,7 +40,7 @@
<orderedlist>
<listitem>
- <para><emphasis>イーサネット/IP の設定</emphasis>: DNS サーバが DHCP
+ <para><emphasis>イーサネット/IP の設定</emphasis>: DNS サーバ群が DHCP
サーバによって指定されるか手動で指定する場合に以下で説明されている通りに選択する必要があります。最後の場合では、DNS サーバ群の IP
アドレスが設定されている必要があります。ここでは、このコンピュータのホスト名を指定することができます。ホスト名が指定されない場合、既定では
<literal>localhost.localdomain</literal> という名前が付けられます。ホスト名は、<emphasis>ホスト名を
@@ -102,7 +102,7 @@ DHCP サーバから割り当てる</emphasis>オプションを付けて DHCP
<literal>localhost.localdomain</literal> という名前が付けられます。</para>
<para>住宅のネットワークでは、IP アドレスは通常 <emphasis>192.168.x.x</emphasis> のようになり、ネット マスクは
-<emphasis>255.255.255.0</emphasis> で、ゲートウェイや DNS サーバはお使いのプロバイダのウェブ
+<emphasis>255.255.255.0</emphasis> で、ゲートウェイや DNS サーバ群はお使いのプロバイダのウェブ
サイトから得られます。</para>
<para>上級設定では、<emphasis>検索ドメイン</emphasis>を設定できます。これは通常はあなたのホーム
@@ -142,7 +142,7 @@ ns2:href="https://wiki.mageia.org/en/Documentation_team">Doc
</listitem>
<listitem>
- <para>ここでの選択肢は IP アドレスが自動か手動かとなります。</para>
+ <para>ここでは、IP アドレスが自動か手動かを選択します。</para>
</listitem>
<listitem>
@@ -164,7 +164,7 @@ ns2:href="https://wiki.mageia.org/en/Documentation_team">Doc
<orderedlist>
<listitem>
- <para><emphasis>ケーブル/IP 設定</emphasis>: DNS サーバが DHCP
+ <para><emphasis>ケーブル/IP 設定</emphasis>: DNS サーバ群が DHCP
サーバによって指定されるか手動で指定する場合に以下で説明されている通りに選択する必要があります。最後の場合では、DNS サーバ群の IP
アドレスが設定されている必要があります。ここでは、このコンピュータのホスト名を指定することができます。ホスト名が指定されない場合、既定では
<literal>localhost.localdomain</literal> という名前が付けられます。ホスト名は、<emphasis>ホスト名を
@@ -216,11 +216,11 @@ DHCP サーバから割り当てる</emphasis>オプションを付けて DHCP
<orderedlist>
<listitem>
<para><emphasis>ケーブル/IP 設定</emphasis>: 使用する DNS
-サーバを指定する必要があります。ここでは、このコンピュータのホスト名を指定することができます。ホスト名が指定されない場合、既定では
+サーバ群を指定する必要があります。ここでは、このコンピュータのホスト名を指定することができます。ホスト名が指定されない場合、既定では
<literal>localhost.localdomain</literal> という名前が付けられます。</para>
<para>住宅のネットワークでは、IP アドレスは通常 <emphasis>192.168.x.x</emphasis> のようになり、ネット マスクは
-<emphasis>255.255.255.0</emphasis> で、ゲートウェイや DNS サーバはお使いのプロバイダのウェブ
+<emphasis>255.255.255.0</emphasis> で、ゲートウェイや DNS サーバ群はお使いのプロバイダのウェブ
サイトから得られます。</para>
<para>上級設定では、<emphasis>検索ドメイン</emphasis>を設定できます。これは通常はあなたのホーム
@@ -346,7 +346,7 @@ DHCP サーバから割り当てる</emphasis>オプションを付けて DHCP
</listitem>
<listitem>
- <para>プロバイダの一覧が提示され、国ごとに分類されます。お使いのプロバイダを選択してください。一覧にない場合、<guilabel>該当なし</guilabel>オプションを選択してお使いのプロバイダが提供するオプションを入力します。そしてパラメータを求められます:</para>
+ <para>プロバイダの一覧が提示され、国ごとに分類されます。お使いのプロバイダを選択してください。一覧にない場合、<guilabel>該当なし</guilabel>オプションを選択してお使いのプロバイダが提供するオプションを入力します。次にパラメータを求められます:</para>
<itemizedlist>
<listitem>
@@ -414,7 +414,7 @@ DHCP サーバから割り当てる</emphasis>オプションを付けて DHCP
</listitem>
<listitem>
- <para>この段階では、選択肢はカードが検出した異なるアクセス ポイントです。</para>
+ <para>この段階では、カードが検出した異なるアクセス ポイントのいずれかを選択します。</para>
</listitem>
<listitem>
@@ -478,14 +478,13 @@ DHCP サーバから割り当てる</emphasis>オプションを付けて DHCP
<listitem>
<para>暗号化鍵</para>
- <para>It is generally provided with the hardware which give the access point.</para>
+ <para>これは通常アクセス ポイントを提供するハードウェアとともに提供されます。</para>
</listitem>
</itemizedlist>
</listitem>
<listitem>
- <para>At this step, the choice is given between an automatic IP address or a
-manual IP address.</para>
+ <para>この段階では、IP アドレスが自動か手動かを選択します。</para>
</listitem>
<listitem>
@@ -493,13 +492,11 @@ manual IP address.</para>
<orderedlist>
<listitem>
- <para><emphasis>IP settings</emphasis>: you have to select if DNS servers are
-declared by the DHCP server or are manually specified, as explained
-below. In the last case, IP address of DNS servers has to be set. The
-HOSTNAME of the computer can be specified here. If no HOSTNAME is
-specified, the name localhost.localdomain is attributed by default. The
-Hostname can also be provided by the DHCP server with the option
-<emphasis>Assign host name from DHCP server</emphasis></para>
+ <para><emphasis>IP の設定</emphasis>: DNS サーバ群が DHCP
+サーバによって指定されるか手動で指定する場合に以下で説明されている通りに選択する必要があります。最後の場合では、DNS サーバ群の IP
+アドレスが設定されている必要があります。ここでは、このコンピュータのホスト名を指定することができます。ホスト名が指定されない場合、既定では
+localhost.localdomain という名前が付けられます。ホスト名は、<emphasis>ホスト名を DHCP
+サーバから割り当てる</emphasis>オプションを付けて DHCP サーバから割り当てることもできます。</para>
</listitem>
<listitem>
@@ -519,7 +516,7 @@ Hostname can also be provided by the DHCP server with the option
</listitem>
<listitem>
- <para>Get YP server from DHCP (checked by default): specify the NIS servers</para>
+ <para>DHCP から YP サーバを取得 (既定でチェック済み): NIS サーバ群を指定</para>
</listitem>
<listitem>
@@ -534,8 +531,7 @@ Hostname can also be provided by the DHCP server with the option
</listitem>
<listitem>
- <para>After accepting the configuration the step, which is common to all
-connection configurations, is explained: <xref linkend="drakconnect-end"/></para>
+ <para>設定を受け入れた後、すべての接続設定に共通の最後の段階が説明されています: <xref linkend="drakconnect-end"/></para>
</listitem>
</orderedlist>
</listitem>
@@ -545,18 +541,15 @@ connection configurations, is explained: <xref linkend="drakconnect-end"/></para
<orderedlist>
<listitem>
- <para><emphasis>IP settings</emphasis>: you have to declare DNS servers. The
-HOSTNAME of the computer can be specified here. If no HOSTNAME is specified,
-the name <literal>localhost.localdomain</literal> is attributed by default.</para>
-
- <para>For a residential network, the IP address always looks like
-<emphasis>192.168.x.x</emphasis>, Netmask is
-<emphasis>255.255.255.0</emphasis>, and the Gateway and DNS servers are
-available from your providers website.</para>
-
- <para>In advanced settings, you can specified a <emphasis>Search
-domain</emphasis>. It must seem to your hostname without the first name,
-before the period.</para>
+ <para><emphasis>IP の設定</emphasis>: DNS
+サーバ群を指定する必要があります。ここでは、このコンピュータのホスト名を指定することができます。ホスト名が指定されない場合、既定では
+<literal>localhost.localdomain</literal> という名前が付けられます。</para>
+
+ <para>住宅のネットワークでは、IP アドレスは常に <emphasis>192.168.x.x</emphasis> のようになり、ネット マスクは
+<emphasis>255.255.255.0</emphasis> で、ゲートウェイや DNS サーバ群はお使いのプロバイダのウェブ
+サイトから得られます。</para>
+
+ <para>上級設定では、<emphasis>検索ドメイン</emphasis>を設定できます。これはお使いのホスト名の最初の名前、ピリオドより前の部分を除いた形にならなければなりません。</para>
</listitem>
<listitem>
@@ -568,21 +561,19 @@ before the period.</para>
</section>
<section>
- <title>A new GPRS/Edge/3G connection</title>
+ <title>新しい GPRS/Edge/3G 接続</title>
<para><orderedlist>
<listitem>
- <para>If the tool detects wireless interfaces, it offers to select one and to
-configure it.</para>
+ <para>このツールが無線インターフェースを検出した場合、一つを選択して設定するよう提案します。</para>
</listitem>
<listitem>
- <para>The PIN is asked. Leave empty if the PIN is not required.</para>
+ <para>PIN を訊かれます。PIN が必要ない場合は空のままにしてください。</para>
</listitem>
<listitem>
- <para>The wizard asks for network. If it is not detected, select the option
-<guilabel>Unlisted</guilabel>.</para>
+ <para>このウィザードはネットワークを探します。検出されない場合、<guilabel>該当なし</guilabel>オプションを選択してください。</para>
</listitem>
<listitem>
@@ -590,7 +581,7 @@ configure it.</para>
</listitem>
<listitem>
- <para>Provide access settings</para>
+ <para>アクセス設定を提供する</para>
<itemizedlist>
<listitem>
@@ -614,7 +605,7 @@ configure it.</para>
</section>
<section>
- <title>A new Bluetooth Dial-Up Networking connection</title>
+ <title>新しい Bluetooth ダイヤル アップ ネットワーキング接続</title>
<para>このセクションはリソース不足によりまだ書かれていません。このヘルプを書くことができるとお考えの場合、<link
ns2:href="https://wiki.mageia.org/en/Documentation_team">Doc
@@ -622,7 +613,7 @@ ns2:href="https://wiki.mageia.org/en/Documentation_team">Doc
</section>
<section>
- <title>A new Analog telephone modem connection (POTS)</title>
+ <title>新しいアナログ電話モデム接続 (POTS)</title>
<orderedlist>
<listitem>
@@ -634,45 +625,42 @@ ns2:href="https://wiki.mageia.org/en/Documentation_team">Doc
</listitem>
<listitem>
- <para>Detected hardware, if any.</para>
+ <para>存在する場合、検出済みのハードウェア</para>
</listitem>
</itemizedlist>
</listitem>
<listitem>
- <para>A list of ports is proposed. Select your port.</para>
+ <para>ポートの一覧が提示されます。お使いのポートを選択してください。</para>
</listitem>
<listitem>
- <para>If not yet installed, it will be suggested that you install the package
-<emphasis>kppp-provider</emphasis>.</para>
+ <para>未インストールの場合、パッケージ <emphasis>kppp-provider</emphasis> のインストールが提案されます。</para>
</listitem>
<listitem>
- <para>A list of providers is proposed, classified by countries. Select your
-provider. If it is not listed, select the option
-<guilabel>Unlisted</guilabel> and then enter the options your provider
-gave. Then it is asked for Dialup options:</para>
+ <para>プロバイダの一覧が提示され、国ごとに分類されます。お使いのプロバイダを選択してください。一覧にない場合、<guilabel>該当なし</guilabel>オプションを選択してお使いのプロバイダが提供するオプションを入力します。次にダイヤル
+アップのオプションを求められます:</para>
<itemizedlist>
<listitem>
- <para><emphasis>Connection name</emphasis></para>
+ <para><emphasis>接続名</emphasis></para>
</listitem>
<listitem>
- <para><emphasis>Phone number</emphasis></para>
+ <para><emphasis>電話番号</emphasis></para>
</listitem>
<listitem>
- <para><emphasis>Login ID</emphasis></para>
+ <para><emphasis>ログイン ID</emphasis></para>
</listitem>
<listitem>
- <para><emphasis>Password</emphasis></para>
+ <para><emphasis>パスワード</emphasis></para>
</listitem>
<listitem>
- <para><emphasis>Authentication</emphasis>, choose between:</para>
+ <para><emphasis>認証</emphasis>、以下から選択:</para>
<itemizedlist>
<listitem>
@@ -706,39 +694,38 @@ gave. Then it is asked for Dialup options:</para>
</section>
<section xml:id="drakconnect-end">
- <title>Ending the configuration</title>
+ <title>設定の終了</title>
- <para>In the next step, you can specify:</para>
+ <para>次の段階では、以下を指定できます:</para>
<itemizedlist>
<listitem>
- <para><emphasis>Allow users to manage the connection</emphasis></para>
+ <para><emphasis>ユーザに接続の管理を許可</emphasis></para>
</listitem>
<listitem>
- <para><emphasis>Start the connection at boot</emphasis></para>
+ <para><emphasis>起動時に接続を開始</emphasis></para>
</listitem>
<listitem>
- <para><emphasis>Enable traffic accounting</emphasis></para>
+ <para><emphasis>トラフィック アカウンティングを有効にする</emphasis></para>
</listitem>
<listitem>
- <para><emphasis>Allow interface to be controlled by Network Manager</emphasis></para>
+ <para><emphasis>インターフェースをネットワーク マネージャによって制御可能にする</emphasis></para>
</listitem>
<listitem>
- <para>In the case of a wireless connection, a supplemental box is <emphasis>Allow
-access point roaming</emphasis> which give the possibility to switch
-automatically between access point according to the signal strength.</para>
+ <para>無線接続の場合、<emphasis>アクセス ポイント ローミングを許可</emphasis>ボックスが追加され、シグナルの強度によって自動的にアクセス
+ポイントを切り替えることを可能にします。</para>
</listitem>
</itemizedlist>
- <para>With the advanced button, you can specify:</para>
+ <para>上級ボタンでは、以下を指定できます:</para>
<itemizedlist>
<listitem>
- <para>Metric (10 by default)</para>
+ <para>メトリック (既定値は 10)</para>
</listitem>
<listitem>
@@ -746,7 +733,7 @@ automatically between access point according to the signal strength.</para>
</listitem>
<listitem>
- <para>Network Hotplugging</para>
+ <para>ネットワーク ホットプラギング</para>
</listitem>
<listitem>
@@ -754,8 +741,7 @@ automatically between access point according to the signal strength.</para>
</listitem>
</itemizedlist>
- <para>The last step allows you to specify if the connection is to start
-immediately or not.</para>
+ <para>最後の段階では、接続をすぐに開始するかどうかを指定できます。</para>
<mediaobject>
<imageobject>
diff --git a/docs/mcc-help/ja/drakconsole.xml b/docs/mcc-help/ja/drakconsole.xml
index 0bff7ff4..6c61b3c6 100644
--- a/docs/mcc-help/ja/drakconsole.xml
+++ b/docs/mcc-help/ja/drakconsole.xml
@@ -1,6 +1,6 @@
<?xml version='1.0' encoding='utf-8'?><section xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:ns5="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" xmlns:ns4="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:ns3="http://www.w3.org/1999/xhtml" xmlns:ns2="http://www.w3.org/1999/xlink" xmlns:ns="http://docbook.org/ns/docbook" version="5.0" xml:lang="ja" xml:id="drakconsole">
<info>
- <title xml:id="drakconsole-ti1">管理者権限でコンソールを開く</title>
+ <title xml:id="drakconsole-ti1">管理者として端末を開く</title>
<subtitle>drakconsole</subtitle>
</info>
@@ -11,10 +11,9 @@
</imageobject>
</mediaobject>
- <para>This tool<footnote>
- <para>You can start this tool from the command line, by typing <emphasis
-role="bold">drakconsole</emphasis> as root.</para>
- </footnote> gives you access to a console
-which is directly opened as root. We do not think that you need more
-information about that.</para>
+ <para>このツール<footnote>
+ <para>このツールはコマンド ラインから開始でき、<emphasis role="bold">drakconsole</emphasis> を root
+として入力します。</para>
+ </footnote> では root
+として直接端末を開くことができます。それ以上の情報は必要ないでしょう。</para>
</section> \ No newline at end of file
diff --git a/docs/mcc-help/ja/drakdisk.xml b/docs/mcc-help/ja/drakdisk.xml
index 0cd67b39..9e797b72 100644
--- a/docs/mcc-help/ja/drakdisk.xml
+++ b/docs/mcc-help/ja/drakdisk.xml
@@ -2,9 +2,9 @@
<info>
- <title xml:id="drakdisk-ti1">ディスクパーティションを管理</title>
+ <title xml:id="drakdisk-ti1">ディスク パーティションを管理する</title>
- <subtitle>drakdisk or diskdrake</subtitle>
+ <subtitle>drakdisk もしくは diskdrake</subtitle>
</info>
<mediaobject>
@@ -14,19 +14,16 @@
</mediaobject>
<warning>
- <para>This tool<footnote>
- <para>You can start this tool from the command line, by typing <emphasis
-role="bold">drakdisk</emphasis> or <emphasis
-role="bold">diskdrake</emphasis> as root.</para>
- </footnote> is very powerful, a tiny
-error or a cat jumping on your keyboard can lead to losing all data on a
-partition or even to erasing the entire hard disk. For that reason, you'll
-see the screen above on top of the tool screen. Click on
-<emphasis>Exit</emphasis> if you're not sure you want to continue.</para>
+ <para>このツール<footnote>
+ <para>このツールはコマンド ラインから開始でき、<emphasis role="bold">drakdisk</emphasis> もしくは
+<emphasis role="bold">diskdrake</emphasis> を root として入力します。</para>
+ </footnote>
+は非常に強力で、ほんの小さな操作ミスをしたり猫がお使いのキーボードの上で飛び跳ねたりするとパーティション上のすべてのデータを失うことにつながる可能性があり、ハード
+ディスク全体を削除することすらあります。そのため、上記の画面がこのツールの画面の手前に表示されます。続行したいかはっきりしなければ<emphasis>終了</emphasis>をクリックしてください。</para>
</warning>
- <para>If you have more than one hard disk, you can switch to the hard disk you
-want to work on by selecting the correct tab (sda, sdb, sdc etc).</para>
+ <para>複数のハード ディスクをお使いの場合、適切なタブ (sda, sdb, sdc など) を選択することで作業したいハード
+ディスクに切り替えることができます。</para>
<mediaobject>
<imageobject>
@@ -34,35 +31,29 @@ want to work on by selecting the correct tab (sda, sdb, sdc etc).</para>
</imageobject>
</mediaobject>
- <para>You can choose from many actions to adjust your hard disk to your
-preferences. Wiping an entire hard disk, splitting or merging partitions,
-resizing them or changing the filesystem, formatting or viewing what is in a
-partition: it is all possible. The <emphasis><guibutton>Clear
-all</guibutton></emphasis> button at the bottom is to erase the complete
-disk, the other buttons become visible on the right after you click on a
-partition.</para>
+ <para>ハード ディスクを好みに合わせて調整するために、たくさんの操作から選択することができます。ハード
+ディスク全体を消去したり、パーティションを分割もしくは結合したり、それらのサイズを変更したり、ファイル
+システムを変更したり、フォーマットを行ったり、パーティションの中身を見たり:
+すべて行うことができます。底部の<emphasis><guibutton>すべてをクリア</guibutton></emphasis>ボタンはディスク全体を消すためのもので、それ以外のボタンはパーティションをクリックした後で右側に見えるようになります。</para>
<!-- 2015-07-06 Note added by Lebarhon -->
<note>
- <para>If you have an UEFI system, you can see a small partition called "EFI System
-Partition" and mounted on /boot/EFI. Never delete it, because it contains
-all your different operating systems bootloaders.</para>
+ <para>UEFI システムをお使いの場合、"EFI システム パーティション" と呼ばれる小さなパーティションが見え、/boot/EFI
+にマウントされます。これはお使いの異なるオペレーティング システムのブート ローダを含んでいるため、削除しないでください。</para>
</note>
- <para>If the selected partition is mounted, like in the example below, you cannot
-choose to resize, format or delete it. To be able to do that the partition
-must be unmounted first.</para>
+ <para>選択したパーティションが下の例のようにマウントされている場合、サイズ変更, フォーマット,
+削除は行えません。これを行えるようにするには先にパーティションをマウント解除しなければなりません。</para>
- <para>It is only possible to resize a partition on its right side</para>
+ <para>パーティションのサイズ変更は右側にしか行えません</para>
- <para>To change a partition type (change ext3 to ext4 for example) you have to
-delete the partition and then re-create it with the new type. The button
-<guibutton role="bold">Create</guibutton> appears when a disk empty part is
-selected</para>
+ <para>パーティションの種類を変更する (例えば ext3 を ext4 にする)
+にはそのパーティションを削除後に新しい種類でパーティションを作り直す必要があります。<guibutton
+role="bold">作成</guibutton>ボタンはディスクの空の部分が選択されているときに現れます。</para>
- <para>You can choose a mount point that doesn't exist, it will be created.</para>
+ <para>存在しないマウント ポイントを選択することができ、作成されます。</para>
<mediaobject>
<imageobject>
@@ -70,9 +61,7 @@ selected</para>
</imageobject>
</mediaobject>
- <para>Selecting <emphasis><guibutton>Toggle to expert mode</guibutton></emphasis>
-gives some extra available actions, like labeling the partition, as can be
-seen in the screenshot below.</para>
+ <para><emphasis><guibutton>上級者モード</guibutton></emphasis>を選択すると、下のスクリーンショットから見ることができるように、パーティションのラベル付けのような幾つかの追加の操作が行えるようになります。</para>
<mediaobject>
<imageobject>
diff --git a/docs/mcc-help/ja/drakedm.xml b/docs/mcc-help/ja/drakedm.xml
index 8027fbc8..e0d9cd16 100644
--- a/docs/mcc-help/ja/drakedm.xml
+++ b/docs/mcc-help/ja/drakedm.xml
@@ -2,7 +2,7 @@
<info>
<!--2012-09-03 marja: changed title to the title of this screen in MCC .  2017-04-10 simonnzg has looked and seems OK-->
-<title xml:id="drakedm-ti1">ディスプレイマネージャの設定</title>
+<title xml:id="drakedm-ti1">ディスプレイ マネージャの設定</title>
<subtitle>drakedm</subtitle>
</info>
<mediaobject>
@@ -10,11 +10,9 @@
<imagedata format="PNG" fileref="drakedm.png" align="center" xml:id="drakedm-im1" revision="1"/>
</imageobject>
</mediaobject>
- <para xml:id="drakedm-pa1" revision="1">Here<footnote><para xml:id="drakedm-pa3" revision="1">You can start this tool from the command line, by typing <emphasis
-role="bold">drakedm</emphasis> as root.</para></footnote> you can choose which display
-manager to use to log into your desktop environment. Only the ones available
-on your system will be shown.</para>
- <para xml:id="drakedm-pa2" revision="1">Most users will only notice that the provided login screens look
-different. However, there are differences in supported features, too. LXDM
-is a lightweight display manager, SDDM and GDM have more extras.</para>
+ <para xml:id="drakedm-pa1" revision="1">ここで<footnote><para xml:id="drakedm-pa3" revision="1">このツールはコマンド ラインから開始でき、<emphasis role="bold">drakedm</emphasis> を root
+として入力します。</para></footnote> お使いのデスクトップ環境にログインするためにどのディスプレイ
+マネージャを使用するかを選択できます。お使いのシステムで利用可能な項目だけが表示されます。</para>
+ <para xml:id="drakedm-pa2" revision="1">ほとんどのユーザはログイン画面の見た目の違いしか気づかないでしょう。しかしながら、サポートされる機能にも違いがあります。LXDM は軽量なディスプレイ
+マネージャで、SDDM や GDM はより多くの機能があります。</para>
</section> \ No newline at end of file
diff --git a/docs/mcc-help/ja/drakfirewall.xml b/docs/mcc-help/ja/drakfirewall.xml
index 928eb2ee..250fc03e 100644
--- a/docs/mcc-help/ja/drakfirewall.xml
+++ b/docs/mcc-help/ja/drakfirewall.xml
@@ -1,6 +1,6 @@
<?xml version='1.0' encoding='utf-8'?><section xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:ns5="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" xmlns:ns4="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:ns3="http://www.w3.org/1999/xhtml" xmlns:ns2="http://www.w3.org/1999/xlink" xmlns:ns="http://docbook.org/ns/docbook" xml:id="drakfirewall" version="5.0" xml:lang="ja">
<info>
- <title xml:id="drakfirewall-ti1">個人用ファイアウォールの設定</title>
+ <title xml:id="drakfirewall-ti1">個人用ファイアウォールを設定する</title>
<subtitle>drakfirewall</subtitle>
</info>
@@ -11,34 +11,30 @@
</imageobject>
</mediaobject>
- <para>This tool<footnote>
- <para>You can start this tool from the command line, by typing <emphasis
-role="bold">drakfirewall</emphasis> as root.</para>
- </footnote> is found under the Security
-tab in the Mageia Control Center labelled "Set up your personal
-firewall". It is the same tool in the first tab of "Configure system
-security, permissions and audit".</para>
+ <para>このツール<footnote>
+ <para>このツールはコマンド ラインから開始でき、<emphasis role="bold">drakfirewall</emphasis> を root
+として入力します。</para>
+ </footnote> は Mageia コントロール センターのセキュリティ
+タブで見つかり、"個人用ファイアウォールの設定" と書かれています。これは "システムのセキュリティ, パーミッション, 監査の設定"
+の最初のタブにあるのと同じツールです。</para>
- <para>A basic firewall is installed by default with Mageia. All the incoming
-connections from the outside are blocked if they aren't authorised. In the
-first screen above, you can select the services for which outside connection
-attempts are accepted. For your security, uncheck the first box -
-<guilabel>Everything (no firewall)</guilabel> - unless you want to disable
-the firewall, and only check the needed services.</para>
+ <para>Mageia
+には基本的なファイアウォールが既定でインストールされています。すべての外部からの接続は許可されていなければブロックされます。上の最初の画面では、どのサービスに対する外部からの接続の試行を受け入れるかを選択できます。セキュリティのためには
+- ファイアウォールを無効化したいのでなければ、最初のボックス - <guilabel>すべて (ファイアウォールなし)</guilabel>
+をチェックしないでください。そして、必要なサービスだけをチェックしてください。</para>
- <para>It is possible to manually enter the port numbers to open. Click on
-<guibutton>Advanced</guibutton> and a new window is opened. In the field
-<guilabel>Other ports</guilabel>, enter the needed ports following these
-examples :</para>
+ <para>開くポート番号を手動で入力することができます。<guibutton>上級</guibutton>をクリックすると新しいウィンドウが開きます。<guilabel>その他のポート</guilabel>のフィールドの中に、以下の例に従って必要なポートを入力します
+:</para>
- <para>80/tcp : open the port 80 tcp protocol</para>
+ <para>80/tcp : tcp プロトコルのポート 80 を開く</para>
- <para>24000:24010/udp : open all the ports from 24000 to 24010 udp protocol</para>
+ <para>24000:24010/udp : udp プロトコルの 24000 から 24010 のすべてのポートを開く</para>
- <para>The listed ports should be separated by a space.</para>
+ <para>ポート番号を列挙する場合はスペースで区切ります。</para>
- <para>If the box <guilabel>Log firewall messages in system logs</guilabel> is
-checked, the firewall messages will be saved in system logs</para>
+ <para><guilabel>システム
+ログにファイアウォールのメッセージを記録する</guilabel>のボックスがチェックされている場合、ファイアウォールのメッセージはシステム
+ログに保存されます。</para>
<mediaobject>
<imageobject>
@@ -47,21 +43,16 @@ checked, the firewall messages will be saved in system logs</para>
</mediaobject>
<note>
- <para>If you don't host specific services (web or mail server, file sharing, ...)
-it is completely possible to have nothing checked at all, it is even
-recommended, it won't prevent you from connecting to the internet.</para>
+ <para>特定のサービス (ウェブやメールのサーバ, ファイル共有など)
+を動かしていない場合、何もチェックしないということは可能で、これはむしろ推奨されます。これはあなたがインターネットに接続することを妨げるものではありません。</para>
</note>
- <para>The next screen deals with the Interactive Firewall options. These feature
-allow you to be warned of connection attempts if at least the first box
-<guilabel>Use Interactive Firewall </guilabel>is checked. Check the second
-box to be warned if the ports are scanned (in order to find a failure
-somewhere and enter your machine). Each box from the third one onwards
-corresponds to a port you opened in the two first screens; in the screenshot
-below, there are two such boxes: SSH server and 80:150/tcp. Check them to be
-warned each time a connection is attempted on those ports.</para>
+ <para>次の画面は対話式ファイアウォールのオプションを扱います。少なくとも最初の<guilabel>対話式ファイアウォールを使う</guilabel>ボックスがチェックされている場合にこれらの機能は接続の試行を警告するようにできます。二番目のボックスをチェックするとポートがスキャンされたときに警告します
+(お使いのマシンに侵入しようとしてどこかで失敗したのを見つけるため)。三番目以降の各ボックスはあなたが最初の二つの画面で開いたポートに対応しています;
+下のスクリーンショットでは、そのようなボックスが二つあります: SSH server と 80:150/tcp
+です。これらをチェックすると、これらのポートの接続が試行されるたびに警告します。</para>
- <para>These warning are given by alert popups through the network applet.</para>
+ <para>これらの警告はネットワーク アプレットを通して警告ポップアップで表示されます。</para>
<mediaobject>
<imageobject>
@@ -75,12 +66,10 @@ warned each time a connection is attempted on those ports.</para>
</imageobject>
</mediaobject>
- <para>In the last screen, choose which network interfaces are connected to the
-Internet and must be protected. Once the OK button is clicked, the necessary
-packages are downloaded.</para>
+ <para>最後の画面では、どのネットワーク インターフェースがインターネットに接続していて保護されなければならないかを選択します。OK
+ボタンをクリックすると、必要なパッケージがダウンロードされます。</para>
<tip>
- <para>If you don't know what to choose, have a look in MCC tab Network &amp;
-Internet, icon Set up a new network interface.</para>
+ <para>どれを選択するか分からない場合、MCC の ネットワーク タブ内を見てください。新しいネットワーク インターフェースを設定のアイコンです。</para>
</tip>
</section> \ No newline at end of file
diff --git a/docs/mcc-help/ja/drakfont.xml b/docs/mcc-help/ja/drakfont.xml
index 0ce1d543..bb45abe9 100644
--- a/docs/mcc-help/ja/drakfont.xml
+++ b/docs/mcc-help/ja/drakfont.xml
@@ -1,6 +1,6 @@
<?xml version='1.0' encoding='utf-8'?><section xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:ns5="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" xmlns:ns4="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:ns3="http://www.w3.org/1999/xhtml" xmlns:ns2="http://www.w3.org/1999/xlink" xmlns:ns="http://docbook.org/ns/docbook" version="5.0" xml:lang="ja" xml:id="drakfont">
<info>
- <title xml:id="drakfont-ti1">フォントの管理・追加・削除と Windows® フォントのインポート</title>
+ <title xml:id="drakfont-ti1">フォントの管理, 追加, 削除と Windows(TM) フォントのインポート</title>
<subtitle>drakfont</subtitle>
</info>
@@ -12,8 +12,8 @@
</mediaobject>
<para>This tool<footnote>
- <para>You can start this tool from the command line, by typing <emphasis
-role="bold">drakfont</emphasis> as root.</para>
+ <para>このツールはコマンド ラインから開始でき、<emphasis role="bold">drakfont</emphasis> を root
+として入力します。</para>
</footnote> is present in the Mageia
Control Center under the <emphasis role="bold">System</emphasis> tab. It
allows you to manage the fonts available on the computer. The main screen