aboutsummaryrefslogtreecommitdiffstats
path: root/docs/docs/stable/installer/ja/addUser.xml
diff options
context:
space:
mode:
authorYuri Chornoivan <yurchor@ukr.net>2019-09-08 17:42:52 +0300
committerYuri Chornoivan <yurchor@ukr.net>2019-09-08 17:42:52 +0300
commitb1759e7562aad9702c6fbc814426e58f5a0d9438 (patch)
tree484bb820c1332345d1cf352087af02b306f75440 /docs/docs/stable/installer/ja/addUser.xml
parent7ba03f8cbd65f67e6dcd13c78c6a85886c533f4e (diff)
downloadtools-b1759e7562aad9702c6fbc814426e58f5a0d9438.tar
tools-b1759e7562aad9702c6fbc814426e58f5a0d9438.tar.gz
tools-b1759e7562aad9702c6fbc814426e58f5a0d9438.tar.bz2
tools-b1759e7562aad9702c6fbc814426e58f5a0d9438.tar.xz
tools-b1759e7562aad9702c6fbc814426e58f5a0d9438.zip
Update Japanese translation
Diffstat (limited to 'docs/docs/stable/installer/ja/addUser.xml')
-rw-r--r--docs/docs/stable/installer/ja/addUser.xml63
1 files changed, 52 insertions, 11 deletions
diff --git a/docs/docs/stable/installer/ja/addUser.xml b/docs/docs/stable/installer/ja/addUser.xml
index be4f8a26..0a17ff73 100644
--- a/docs/docs/stable/installer/ja/addUser.xml
+++ b/docs/docs/stable/installer/ja/addUser.xml
@@ -1,12 +1,28 @@
-<?xml version='1.0' encoding='utf-8'?><section xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:ns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:ns3="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:ns4="http://www.w3.org/1999/xlink" xmlns:ns42="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" xmlns:ns5="http://www.w3.org/1999/xhtml" version="5.0" xml:lang="ja" xml:id="addUser">
+<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
+<section version="5.0" xml:lang="ja" xml:id="addUser" xmlns="http://docbook.org/ns/docbook"
+ xmlns:ns5="http://www.w3.org/1999/xhtml"
+ xmlns:ns42="http://www.w3.org/1998/Math/MathML"
+ xmlns:ns4="http://www.w3.org/1999/xlink"
+ xmlns:ns3="http://www.w3.org/2000/svg"
+ xmlns:ns="http://docbook.org/ns/docbook">
<info>
<title xml:id="addUser-ti1">ユーザの管理</title>
</info>
+
+
+
+
+
+
+
+
+
+
<mediaobject>
<!-- Lebarhon: 20170210 updated for Mageia 6 (umask)-->
<!--2018/02/12 apb: Text and Typography.-->
@@ -14,80 +30,105 @@
<!--2018/02/21 apb: Changed title from 'User and Superuser Management' to 'User Management'. Docteam approved (plus, the SC title is User Management).
Also changed 'Advanced User Management' to 'User Management (advanced)'.-->
<!--2018/02/24 apb: Changed list style.-->
-<imageobject condition="classical"> <imagedata format="PNG"
-fileref="dx2-setRootPassword.png" align="center" revision="1"
-xml:id="setRootPassword-im1"/> </imageobject> <imageobject> <imagedata
-format="PNG" fileref="live-user1.png"/> </imageobject></mediaobject>
+<!--2019/08/10 apb: Added missing 'condition' profile for live-user1.png.-->
+<!--2019/08/11 apb: [1] Reword 1.1 (including Note) [2] Reword 1.2 Password text.-->
+<imageobject condition="classical"> <imagedata align="center"
+fileref="dx2-setRootPassword.png" format="PNG" revision="1"
+xml:id="setRootPassword-im1"/> </imageobject> <imageobject condition="live">
+<imagedata fileref="live-user1.png" format="PNG"/> </imageobject></mediaobject>
+
<section xml:id="root-password">
<info>
<title xml:id="root-password-ti2">管理者 (root) のパスワードを設定する:</title>
</info>
+
<para>Mageia のインストールされたすべての環境で<literal>スーパーユーザ</literal> (管理者)
のパスワードを設定することが望ましいです。これは通常、Linux の <emphasis>root</emphasis>
-パスワードと呼ばれます。一番上の入力欄にパスワードを入力すると、キーが押されるごとに盾がパスワードの強度によって赤色から黄色そして緑色へと変化します。緑色の盾は強固なパスワードを使用していることを示します。最初のパスワードをタイプ
-ミスしていないかをチェックするために、下の入力欄に同じパスワードを繰り返し入力する必要があります。</para>
+パスワードと呼ばれます。最初のパスワードをタイプミスしていないかをチェックするために、下の入力欄に同じパスワードを繰り返し入力する必要があります。</para>
+
<note xml:id="givePassword">
+ <para>一番上の入力欄にパスワードを入力すると、キーが押されるごとに盾がパスワードの強度によって赤色から黄色そして緑色へと変化します。緑色の盾は強固なパスワードを使用していることを示します。</para>
+
<para>すべてのパスワードは大文字と小文字を区別し、パスワードの中でアルファベット (大文字と小文字), 数字, 他の文字を混在させて使うのが最適です。</para>
</note>
</section>
+
<section xml:id="enterUser">
<info>
<title xml:id="enterUser-ti3">ユーザを入力する</title>
</info>
+
<para>ここでユーザを追加します。通常ユーザは<literal>スーパーユーザ</literal> (root)
よりも権限が少ないですが、インターネットやオフィス
アプリケーションを使用したりゲームで遊んだり普通のユーザが自分のコンピュータで何か他のことを行ったりするのには十分です。</para>
+
<itemizedlist>
<listitem>
<para><emphasis role="bold">アイコン</emphasis></para>
+
<para>このユーザのアイコンを変更したい場合にこのボタンをクリックします。</para>
</listitem>
+
<listitem>
<para><emphasis role="bold">本名</emphasis></para>
+
<para>このテキスト ボックスにこのユーザの本名を入力します。</para>
</listitem>
+
<listitem>
<para><emphasis role="bold">ログイン名</emphasis></para>
+
<para>このユーザのログイン名をここに入力します。入力しない場合、DrakX がユーザの本名をもとにログイン名を決定します。<emphasis
role="bold">このログイン名は大文字と小文字を区別します。</emphasis></para>
+
<caution condition="live">
<simpara>ここに入力したログイン名は既存の <filename>/home</filename>
ディレクトリで使われているどのログイン名とも異なるものにするべきです。幾つかのユーザのパラメータはユーザの場所に書き込まれ、Firefox,
Thunderbird, Kmail のデータなどのような実際のデータを上書きするかもしれません。</simpara>
</caution>
</listitem>
+
<listitem>
<para><emphasis role="bold">パスワード</emphasis></para>
- <para>ユーザのパスワードを入力します。テキスト ボックスの右端にはパスワードの強度を示す盾が表示されます。(<xref
-linkend="givePassword"/>も参照)</para>
+
+ <para>ユーザのパスワードを入力します (先述のアドバイスに従ってください)。</para>
+
<para><emphasis role="bold">パスワード (再入力)</emphasis>: ユーザのパスワードをこのテキスト
ボックスに再度入力します。DrakX はあなたがパスワードをタイプミスしていないかをチェックします。</para>
</listitem>
</itemizedlist>
+
<note>
<para>Mageia のインストール時に追加したユーザには、読み書きの両方で保護されたホーム ディレクトリ (umask=0027) が用意されます。</para>
+
<para>更に必要なユーザがあれば、インストールの<emphasis>設定 -
まとめ</emphasis>のステップで追加できます。<emphasis>ユーザの管理</emphasis>を選択してください。</para>
+
<para>アクセス権はインストール後に変更することもできます。</para>
</note>
</section>
- <section xml:id="addUserAdvanced" condition="classical">
+
+ <section condition="classical" xml:id="addUserAdvanced">
<info>
<title xml:id="addUserAdvanced-ti3">ユーザの管理 (上級)</title>
</info>
+
<para><emphasis>上級</emphasis>ボタンでは、追加中のユーザに対する追加の設定を編集できます。</para>
+
<itemizedlist>
<listitem>
<para><emphasis>シェル</emphasis>: このドロップ ダウン リストでは前の画面で追加したユーザから使用できるシェルを変更できます。選択肢は
<literal>Bash</literal>, <literal>Dash</literal>, <literal>Sh</literal> です。</para>
</listitem>
+
<listitem>
<para><emphasis>ユーザ ID</emphasis>: ここでは前の画面で追加したユーザのユーザ ID
を設定できます。これはその目的がはっきりしない場合は空欄のままにしてください。</para>
</listitem>
+
<listitem>
<para><emphasis>グループ ID</emphasis>: グループ ID を設定できます。こちらも目的がはっきりしない場合は空欄のままにしてください。</para>
</listitem>
</itemizedlist>
</section>
-</section> \ No newline at end of file
+</section>