aboutsummaryrefslogtreecommitdiffstats
path: root/docs/docs/stable/installer/ja/configureX_monitor.xml
blob: d2e968c0c7a06b85b4b18aa10c573c7e2ab55b5f (plain)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
<?xml version='1.0' encoding='utf-8'?><section xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:ns5="http://www.w3.org/1999/xhtml" xmlns:ns4="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" xmlns:ns3="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:ns2="http://www.w3.org/1999/xlink" xmlns:ns="http://docbook.org/ns/docbook" xml:id="configureX_monitor" version="5.0" xml:lang="ja">
  

  

  

  

  <info>
    <!-- Initiated by Marga 2012-8-09 -->
<!-- Further text JohnR  2012-08-30 -->
<!-- tproof -->
<!---->
<title xml:id="configureX_monitor-ti1">モニタを選択する</title>
  </info>

  <para xml:id="configureX_monitor-pa1" revision="1">DrakX は非常に広い範囲にわたるモニタのデータベースを持っており、通常はお使いのモニタを正しく識別します。</para>

  <warning>
    <para xml:id="configureX_monitor-pa1w" revision="1"><emphasis role="bold">異なる特性のモニタを選択するとお使いのモニタやビデオ
ハードウェアに損害を与える可能性があります。何をしているのか分かっている場合以外はいじらないでください。</emphasis>不明な点があれば、モニタの説明書をご覧ください。</para>
  </warning>

  <mediaobject>
<imageobject> <imagedata format="PNG" xml:id="configureX_monitor-im1"
fileref="dx2-configureX_monitor.png" align="center" revision="1"/>
</imageobject></mediaobject>

  <para xml:id="configureX_monitor-pa2" revision="1"><emphasis>カスタム</emphasis></para>

  <para revision="1" xml:id="configureX_monitor-pa3">この項目では垂直走査周波数と水平走査周波数という二つの重要なパラメータの設定が行えます。垂直走査周波数は画面の更新頻度を決定し、水平走査周波数は走査線が表示される速度となります。</para>

  <para revision="1" xml:id="configureX_monitor-pa4">お使いのモニタの許容範囲を超えた周波数になるモニタの種類を指定しないことは<emphasis>非常に重要です</emphasis>:
モニタを破損する可能性があります。不明な点があれば、控えめな設定を選択した上でモニタの説明書をご覧ください。</para>

  <para xml:id="configureX_monitor-pa5" revision="1"><emphasis>プラグ アンド プレイ</emphasis></para>

  <para xml:id="configureX_monitor-pa6" revision="1">これは既定の選択肢で、モニタのデータベースからモニタの種類の決定を試みます。</para>

  <para xml:id="configureX_monitor-pa7" revision="1"><emphasis>ベンダ</emphasis></para>

  <para xml:id="configureX_monitor-pa8" revision="1">もしインストーラがお使いのモニタを正しく検出せず、かつあなたがお使いのモニタを把握しているのであれば、以下を選択することでツリーの一覧から選択することができます: <itemizedlist>
      <listitem>
        <para>ベンダ</para>
      </listitem>

      <listitem>
        <para>モニタのメーカー名</para>
      </listitem>

      <listitem>
        <para>モニタの説明</para>
      </listitem>
    </itemizedlist></para>

  <para xml:id="configureX_monitor-pa9" revision="1"><emphasis>一般</emphasis></para>

  <para xml:id="configureX_monitor-pa10" revision="1">このグループを選択すると 1024x768 @ 60Hz のような約 30 のディスプレイ設定が一覧表示され、ラップトップで使用されるフラット パネル
ディスプレイも含まれます。これはお使いのビデオ ハードウェアが自動的に決定できずに <emphasis
role="bold">Vesa</emphasis> カード
ドライバを用いる必要がある場合にしばしば有用なモニタ選択グループです。繰り返しますが、設定は控えめにするのが賢明でしょう。</para>
</section>