summaryrefslogtreecommitdiffstats
path: root/help-boot.ja.html
diff options
context:
space:
mode:
Diffstat (limited to 'help-boot.ja.html')
-rw-r--r--help-boot.ja.html76
1 files changed, 0 insertions, 76 deletions
diff --git a/help-boot.ja.html b/help-boot.ja.html
deleted file mode 100644
index 9d7d21a..0000000
--- a/help-boot.ja.html
+++ /dev/null
@@ -1,76 +0,0 @@
-<html>
-<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html;charset=utf-8" />
-<body>
-
-<!-- help=boot -->
-
-<hr><!-- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -->
-<h3><a name="help">ヘルプシステムの使用</a></h3>
-
-ブートローダのオンラインヘルプは状況に依存します。 このヘルプは選択したメニュー項目についての情報を提供します。または、ブートオプションを編集している場合、カーソルを置いているオプションについての情報を調べようと試みます。<br> <br> ナビゲーションキー<br><br>
-
- <em>上矢印</em>: 前のリンクを強調表示します<br> <em>下矢印</em>: 次のリンクを強調表示します<br> <em>左矢印</em>、<em>バックスペース</em>: 前のトピックに戻ります<br> <em>右矢印</em>、<em>Enter</em>、<em>スペース</em>: リンクに続く<br> <em>Page Up</em>: 1ページスクロールアップ<br> <em>Page Down</em>: 1ページスクロールダウン<br> <em>Home</em>: 開始ページにジャンプ<br> <em>End</em>: 最終ページにジャンプ<br> <em>Esc</em>: ヘルプを終了<br>
-
-<br><a href="#opt">ブートオプションに戻る</a>
-
-
-<hr><!-- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -->
-<h3><a name="keytable">言語とキーボードのレイアウト選択</a></h3>
-
-<em>F2</em>を押すと、ブートローダが使用する言語とキーボードのレイアウトが変更されます。
-
-<br><br><a href="#opt">ブートオプションに戻る</a>
-
-
-<hr><!-- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -->
-<h3><a name="profile">プロファイルの選択</a></h3>
-
-<em>F3</em>を押してプロファイルを選択します。 システムはこのプロファイルで保存された環境設定を使用して起動します。
-
-<br><br>に戻る <a href="#opt">ブートオプション</a>
-
-
-<hr><!-- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -->
-<h3><a name="opt">ブートオプション</a></h3>
-
- <a href="#o_splash">splash</a> --スプラッシュ画面の動作に影響を与えます<br> <a href="#o_apm">apm</a> -- 電源管理を切り替えます<br> <a href="#o_acpi">acpi</a> -- 詳細設定と電源インターフェイス<br> <a href="#o_ide">ide</a> -- IDEサブシステムをコントロールします<br>
-
-<hr><!-- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -->
-<h3><a name="o_splash">カーネルオプション: スプラッシュ</a></h3>
-
-スプラッシュスクリーンはシステム起動中に表示されるピクチャです。<br> <br> <em>splash=0</em><br>スプラッシュ画面がオフになります。 このオプションは古いモニタやエラーが発生した場合に役に立ちます。<br> <br> <em>splash=verbose</em><br>スプラッシュを有効にし、カーネルとブートメッセージを表示します。<br> <br> <em>splash=silent</em><br>スプラッシュを有効にしますが、メッセージは表示されません。 代わりに、進行状況バーが表示されます。<br> <br><a href="#opt">ブートオプションに戻る</a>
-
-
-<hr><!-- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -->
-<h3><a name="o_apm">カーネルオプション: apm</a></h3>
-
-APMは、現在のコンポーネントで使用される2つの電源管理ストラテジの1つです。 このオプションはサスペンド(ディスク)のような機能に対してノートPCで主に使用されますが、パワーダウンした後にコンピュータの電源をオフにする原因ともなります。 APMは正しく作動するBIOSに依存します。 BIOSが壊れた場合、APMの使用が制限されたり、コンピュータが機能しないこともあります。 従って、パラメータでオフにすることもできます<br><br>
-
- <em>apm=off</em> -- APMを完全にオフにします<br><br>
-
-一部の新しいコンピュータには、新しい<a href="#o_acpi">ACPI</a>のメリットを受けられるものもあります。
-
-<br><br><a href="#opt">ブートオプションに戻る</a>
-
-
-<hr><!-- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -->
-<h3><a name="o_acpi">カーネルオプション: acpi</a></h3>
-
-ACPI (Advanced Configuration and Power Interface)は、オペレーティングシステムとBIOSの間の電源と設定管理インターフェイスを定義する標準です。 デフォルトで、<em>acpi</em>はBIOSが2000年より新しいものであることを検出するとオンになります。ACPIの動作をコントロールするために、いくつかのパラメータが使用されています:<br> <br> <em>pci=noacpi</em> -- PCI割り込みをルーティングするためにACPIを使用しません <em>acpi=oldboot</em> -- 有効になったままの起動に関連するACPIのほんの一部です<br> <em>acpi=off</em> -- ACPIを完全にオフにします<br> <em>acpi=force</em> -- BIOSが2000年以前の日付でもACPIをオンにします<br> <br> 特に新しいコンピュータでは、古い<a href="#o_apm">apm</a>システムに取って代わります。
-
-
-<br><br><a href="#opt">ブートオプションに戻る</a>
-
-
-<hr><!-- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -->
-<h3><a name="o_ide">カーネルオプション: ide</a></h3>
-
-SCSIと異なり、IDEはほとんどのデスクトップワークステーションで広く使用されています。 IDEシステムに発生したハードウェア問題を回避するために、カーネルパラメータを使用してください。 <br><br>
-
- <em>ide=nodma</em> -- IDEドライブに対してdmaを切り替えます<br>
-
-
-
-<br><br><a href="#opt">ブートオプションに戻る</a>。
-
-</body></html>