diff options
Diffstat (limited to 'docs')
-rw-r--r-- | docs/docs/stable/mcc-help/ja.po | 5 | ||||
-rw-r--r-- | docs/docs/stable/mcc-help/ja/MCC-cover.xml | 2 | ||||
-rw-r--r-- | docs/docs/stable/mcc-help/ja/diskdrake--fileshare.xml | 2 | ||||
-rw-r--r-- | docs/docs/stable/mcc-help/ja/draknetcenter.xml | 80 | ||||
-rw-r--r-- | docs/docs/stable/mcc-help/ja/msecgui.xml | 6 | ||||
-rw-r--r-- | docs/docs/stable/mcc-help/ja/rpmdrake.xml | 4 |
6 files changed, 15 insertions, 84 deletions
diff --git a/docs/docs/stable/mcc-help/ja.po b/docs/docs/stable/mcc-help/ja.po index 3429c24e..32ec7855 100644 --- a/docs/docs/stable/mcc-help/ja.po +++ b/docs/docs/stable/mcc-help/ja.po @@ -10,7 +10,7 @@ msgstr "" "Project-Id-Version: Mageia\n" "Report-Msgid-Bugs-To: doc-discuss@ml.mageia.org\n" "POT-Creation-Date: 2019-01-06 13:48+0200\n" -"PO-Revision-Date: 2018-07-18 14:06+0000\n" +"PO-Revision-Date: 2019-01-06 11:50+0000\n" "Last-Translator: Masanori Kakura <kakurasan@gmail.com>\n" "Language-Team: Japanese (http://www.transifex.com/MageiaLinux/mageia/" "language/ja/)\n" @@ -7944,9 +7944,8 @@ msgstr "Mageia システムを設定するツール群" #. type: Attribute 'fileref' of: <book><info><cover><mediaobject><imageobject><imagedata> #: en/MCC-cover.xml:17 -#, fuzzy msgid "../mageia-2013.png" -msgstr "mageia-2013.png" +msgstr "../mageia-2013.png" #. type: Content of: <article><info><cover><para> #: en/MCC-cover.xml:21 en/MCC.xml:6 diff --git a/docs/docs/stable/mcc-help/ja/MCC-cover.xml b/docs/docs/stable/mcc-help/ja/MCC-cover.xml index 21891f9e..ed6e9c57 100644 --- a/docs/docs/stable/mcc-help/ja/MCC-cover.xml +++ b/docs/docs/stable/mcc-help/ja/MCC-cover.xml @@ -15,7 +15,7 @@ <para role="tagline">Mageia システムを設定するツール群</para> <mediaobject> <imageobject> - <imagedata fileref="mageia-2013.png"/> + <imagedata fileref="../mageia-2013.png"/> </imageobject> </mediaobject> diff --git a/docs/docs/stable/mcc-help/ja/diskdrake--fileshare.xml b/docs/docs/stable/mcc-help/ja/diskdrake--fileshare.xml index 5e422f08..ba01477d 100644 --- a/docs/docs/stable/mcc-help/ja/diskdrake--fileshare.xml +++ b/docs/docs/stable/mcc-help/ja/diskdrake--fileshare.xml @@ -7,7 +7,7 @@ <mediaobject> <imageobject> - <imagedata fileref="diskdrake--fileshare.png" revision="1" xml:id="diskdrake--fileshare-im1" align="center" format="PNG" /> + <imagedata format="PNG" fileref="diskdrake--fileshare.png" xml:id="diskdrake--fileshare-im1" align="center" revision="1"/> </imageobject> </mediaobject> diff --git a/docs/docs/stable/mcc-help/ja/draknetcenter.xml b/docs/docs/stable/mcc-help/ja/draknetcenter.xml index 2299cae5..650973ef 100644 --- a/docs/docs/stable/mcc-help/ja/draknetcenter.xml +++ b/docs/docs/stable/mcc-help/ja/draknetcenter.xml @@ -1,8 +1,6 @@ -<?xml version='1.0' encoding='utf-8'?><section xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:ns5="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" xmlns:ns4="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:ns3="http://www.w3.org/1999/xhtml" xmlns:ns2="http://www.w3.org/1999/xlink" xmlns:ns="http://docbook.org/ns/docbook" xml:id="draknetcenter" version="5.0" xml:lang="ja"> +<?xml version='1.0' encoding='utf-8'?><section xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:ns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:ns2="http://www.w3.org/1999/xlink" xmlns:ns3="http://www.w3.org/1999/xhtml" xmlns:ns4="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:ns5="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" version="5.0" xml:lang="ja" xml:id="draknetcenter"> - - <info> <!-- Written AM desmottes (lebarhon) 2012-08-31 Write some text means i can't do it :( @@ -10,188 +8,122 @@ What must we say about networks out of wired (Ethernet) and wireless (WI fi) lik --> <!-- --> <title xml:id="draknetcenter-ti1">ネットワーク センター</title> - <subtitle>draknetcenter</subtitle> </info> - <mediaobject> <imageobject> - <imagedata revision="1" fileref="draknetcenter.png" align="center" format="PNG" xml:id="draknetcenter-im1"/> + <imagedata format="PNG" fileref="draknetcenter.png" align="center" xml:id="draknetcenter-im1" revision="1"/> </imageobject> </mediaobject> - - <para>このツール<footnote> - <para>このツールはコマンド ラインから開始でき、<emphasis role="bold">draknetcenter</emphasis> を root -として入力します。</para> - </footnote> は Mageia コントロール センターのネットワーク + <para>このツール<footnote><para>このツールはコマンド ラインから開始でき、<emphasis role="bold">draknetcenter</emphasis> を root +として入力します。</para></footnote> は Mageia コントロール センターのネットワーク タブで見つかり、"ネットワーク センター" と書かれています。</para> - <para/> - <section> <title>はじめに</title> - <para>このツールが起動したときに、このコンピュータで設定されたすべてのネットワークが種類 (有線, 無線, 衛星など) によらずに一覧表示されたウィンドウが開きます。いずれかをクリックすると、ネットワークの種類によって三つもしくは四つのボタンが現れ、ネットワークの管理を行って設定や接続/切断を変更できます。このツールはネットワークを作成することを意図してはおらず、このためには MCC の同じタブにある<guilabel>新しいネットワーク インターフェースを設定 (LAN, ISDN, ADSL など)</guilabel> を参照してください。</para> - - <para>例として、下のスクリーンショットでは、二つのネットワークが見えて、一つめは有線で接続されており、このアイコン <inlinemediaobject> - <imageobject> - <imagedata fileref="../draknetcenterEthernet-on.png"/> - </imageobject> - </inlinemediaobject> で識別でき (このアイコンは未接続のものです <inlinemediaobject> - <imageobject> - <imagedata fileref="../draknetcenterEthernet-off.png"/> - </imageobject> - </inlinemediaobject> ) 二つめのセクションは無線ネットワークを表示しており、未接続でこのアイコン -<inlinemediaobject> - <imageobject> - <imagedata fileref="../draknetcenterWireless-off.png"/> - </imageobject> - </inlinemediaobject> で識別でき、接続時はこれ <inlinemediaobject> - <imageobject> - <imagedata fileref="../draknetcenterWireless-on.png"/> - </imageobject> - </inlinemediaobject> + <para>例として、下のスクリーンショットでは、二つのネットワークが見えて、一つめは有線で接続されており、このアイコン <inlinemediaobject><imageobject><imagedata fileref="../draknetcenterEthernet-on.png"/></imageobject></inlinemediaobject> で識別でき (このアイコンは未接続のものです <inlinemediaobject><imageobject><imagedata fileref="../draknetcenterEthernet-off.png"/></imageobject></inlinemediaobject> ) 二つめのセクションは無線ネットワークを表示しており、未接続でこのアイコン +<inlinemediaobject><imageobject><imagedata fileref="../draknetcenterWireless-off.png"/></imageobject></inlinemediaobject> で識別でき、接続時はこれ <inlinemediaobject><imageobject><imagedata fileref="../draknetcenterWireless-on.png"/></imageobject></inlinemediaobject> になります。もう一方のネットワークの種類は、色コードは常に同じで、接続時が緑で未接続時が赤です。</para> - <para>画面内の無線の部分では、検出されたすべてのネットワークを見ることもでき、<guilabel>SSID</guilabel>, <guilabel>信号強度</guilabel>, 暗号化されている (赤) かされていない (緑) か, <guilabel>動作モード</guilabel>が表示されます。選択した項目をクリックし<guibutton>監視</guibutton>, <guibutton>設定</guibutton>, <guibutton>接続</guibutton>のいずれかをクリックします。ここではネットワークから別のネットワークへ移動可能です。プライベートなネットワークが選択された場合、ネットワーク設定ウィンドウ (下記参照) は追加の設定 (特に暗号化鍵) を開いて行うことができます。</para> - <para><guibutton>更新</guibutton>をクリックすると画面を更新します。</para> - <mediaobject> <imageobject> <imagedata fileref="draknetcenter1.png"/> </imageobject> </mediaobject> - - <para/> </section> - <section> <title>監視ボタン</title> - <mediaobject> <imageobject> <imagedata fileref="draknetcenter4.png"/> </imageobject> </mediaobject> - <para>このボタンではダウンロード (PC に向かう方向, 赤) やアップロード (インターネットに向かう方向, 緑) のネットワーク活動を監視できます。同じ画面が<guimenu>システム トレイのインターネット アイコン -> ネットワークを監視</guimenu>を右クリックすることで利用できます。</para> - <para>各ネットワーク (ここで eth0 は有線ネットワーク, lo はローカルのループバック, wlan0 は無線ネットワークです) ごとにタブがあり、加えて接続の状態についての詳細を表示する接続タブがあります。</para> - <note> <para>ウィンドウ底部に<guilabel>トラフィック アカウンティング</guilabel>という見出しがあり、次のセクションで扱います。</para> </note> </section> - <section> <title>設定ボタン</title> - <para><emphasis role="bold">A - 有線ネットワーク</emphasis></para> - <mediaobject> <imageobject> <imagedata fileref="draknetcenter2.png"/> </imageobject> </mediaobject> - <para>ネットワークの作成時に設定されたすべての項目が変更可能です。ほとんどの場合、<guibutton>IP を自動設定</guibutton> <guibutton>(BOOTP/DHCP)</guibutton> で動作しますが、問題があれば、手動で設定するとより良い結果になるかもしれません。</para> - <para>住宅のネットワークでは、<guilabel>IP アドレス</guilabel>は常に 192.168.0.x のようになり、<guilabel>ネット マスク</guilabel>は 255.255.255.0 で、<guilabel>ゲートウェイ</guilabel>や <guilabel>DNS サーバ群</guilabel>はお使いのプロバイダのウェブ サイトから得られます。</para> - <para><guibutton>トラフィック アカウンティングを有効にする</guibutton>にチェックした場合、通信量を一時間, 一日, 一ヶ月単位でカウントします。結果は前のセクションで詳述したネットワーク モニタで見ることができます。これを有効にすると、ネットワークに再度接続する必要があるかもしれません。</para> - <para><emphasis role="bold">インターフェースをネットワーク マネージャによって制御可能にする:</emphasis></para> - <para>このセクションはリソース不足によりまだ書かれていません。このヘルプを書くことができるとお考えの場合、<link ns2:href="https://wiki.mageia.org/en/Documentation_team">Doc チーム</link>に連絡してください。よろしくお願いします。</para> - <para><guibutton>上級ボタン:</guibutton></para> - <para>このセクションはリソース不足によりまだ書かれていません。このヘルプを書くことができるとお考えの場合、<link ns2:href="https://wiki.mageia.org/en/Documentation_team">Doc チーム</link>に連絡してください。よろしくお願いします。</para> - <mediaobject> <imageobject> <imagedata fileref="draknetcenter5.png"/> </imageobject> </mediaobject> - <para><emphasis role="bold">B - 無線ネットワーク</emphasis></para> - <para>既に上で見えている項目以外についてのみを説明します。</para> - <mediaobject> <imageobject> <imagedata fileref="draknetcenter3.png"/> </imageobject> </mediaobject> - <para><emphasis role="bold">動作モード:</emphasis></para> - <para>アクセス ポイントを通して接続している場合は<guilabel>マネージド</guilabel>を選択します。検出された <emphasis role="bold">ESSID</emphasis> が表示されます。ピア ツー ピア ネットワークの場合は<guilabel>アド ホック</guilabel>を選択します。お使いのネットワーク カードをアクセス ポイントとして用いる場合は<emphasis role="bold">マスター</emphasis>を選択し、お使いのネットワーク カードはこのモードに対応している必要があります。</para> - <para><emphasis role="bold">暗号化モードと暗号化鍵:</emphasis></para> - <para>プライベートなネットワークの場合、これらの設定を把握している必要があります。</para> - <para><guilabel>WEP</guilabel> はパスワードを使用し、パスフレーズを用いる WPA よりも弱いです。<guilabel>WPA 事前共有鍵</guilabel>は WPA パーソナルや WPA ホームとも呼ばれます。<guilabel>WPA エンタープライズ</guilabel>はプライベートなネットワークではあまり使われません。</para> - <para><emphasis role="bold">アクセス ポイント ローミングを許可</emphasis>:</para> - <para>ローミングはネットワークに接続したままコンピュータがアクセス ポイントを変更できるようにする技術です。</para> - <para><guibutton>上級ボタン:</guibutton></para> - <para>このページはリソース不足によりまだ書かれていません。このヘルプを書くことができるとお考えの場合、<link ns2:href="https://wiki.mageia.org/en/Documentation_team">Doc チーム</link>に連絡してください。よろしくお願いします。</para> - <mediaobject> <imageobject> <imagedata fileref="draknetcenter6.png"/> </imageobject> </mediaobject> - - <para/> </section> - <section> <title>上級設定ボタン</title> - <para>このセクションはリソース不足によりまだ書かれていません。このヘルプを書くことができるとお考えの場合、<link ns2:href="https://wiki.mageia.org/en/Documentation_team">Doc チーム</link>に連絡してください。よろしくお願いします。</para> - <mediaobject> <imageobject> <imagedata fileref="draknetcenter7.png"/> </imageobject> </mediaobject> - - <para/> </section> </section>
\ No newline at end of file diff --git a/docs/docs/stable/mcc-help/ja/msecgui.xml b/docs/docs/stable/mcc-help/ja/msecgui.xml index 0d7262ee..4ae6ff85 100644 --- a/docs/docs/stable/mcc-help/ja/msecgui.xml +++ b/docs/docs/stable/mcc-help/ja/msecgui.xml @@ -1,4 +1,4 @@ -<?xml version='1.0' encoding='utf-8'?><section xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:ns5="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" xmlns:ns4="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:ns3="http://www.w3.org/1999/xhtml" xmlns:ns2="http://www.w3.org/1999/xlink" xmlns:ns="http://docbook.org/ns/docbook" xml:id="msecgui" version="5.0" xml:lang="ja"> +<?xml version='1.0' encoding='utf-8'?><section xmlns="http://docbook.org/ns/docbook" xmlns:ns5="http://www.w3.org/1998/Math/MathML" xmlns:ns4="http://www.w3.org/2000/svg" xmlns:ns3="http://www.w3.org/1999/xhtml" xmlns:ns2="http://www.w3.org/1999/xlink" xmlns:ns="http://docbook.org/ns/docbook" version="5.0" xml:lang="ja" xml:id="msecgui"> <info> <title xml:id="msecgui-ti1">MSEC: システムのセキュリティと監査</title> @@ -11,7 +11,7 @@ <mediaobject> <!-- written by Lebarhon 2014/01/03 To be checked--> <imageobject> - <imagedata format="PNG" xml:id="msecgui-im1" fileref="msecgui.png" align="center" revision="1"/> + <imagedata xml:id="msecgui-im1" revision="1" fileref="msecgui.png" align="center" format="PNG"/> </imageobject> </mediaobject> @@ -295,4 +295,4 @@ role="bold">定期チェック タブ</emphasis>の項目 CHECK_PERMS と CHECK_ の設定に従ってしばらくしてから変更前のパーミッションに戻すということを忘れないでください。</para></caution> </section> </section> -</section>
\ No newline at end of file +</section> diff --git a/docs/docs/stable/mcc-help/ja/rpmdrake.xml b/docs/docs/stable/mcc-help/ja/rpmdrake.xml index 57a91875..37cf2ce6 100644 --- a/docs/docs/stable/mcc-help/ja/rpmdrake.xml +++ b/docs/docs/stable/mcc-help/ja/rpmdrake.xml @@ -8,7 +8,7 @@ <mediaobject> <imageobject> - <imagedata xml:id="rpmdrake-im1" revision="1" fileref="rpmdrake.png" align="center" format="PNG"/> + <imagedata format="PNG" xml:id="rpmdrake-im1" align="center" fileref="rpmdrake.png" revision="1"/> </imageobject> </mediaobject> @@ -120,7 +120,7 @@ linkend="drakrpm-edit-media"/> でオンライン メディアを設定して置 <para><table> <title/> - <tgroup cols="2" align="left"> + <tgroup align="left" cols="2"> <colspec align="center"/> <thead> |